2008年 愛知教育大・教育学部(前期) 数学 第2問 | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

2008年 愛知教育大・教育学部(前期) 数学 第2問


 こんにちは,ますいしいですニコニコ 男子サッカー銅メダルを逃してしまいましたダウン


完敗ですねしょぼん  ロンドンオリンピックもあと2日!! 最後まで応援したいと思いますグー


それでは,本日も偉人の言葉からです手紙


『 数学の成果が,自然科学の進歩と生活条件の改善に及ぼしてい

るような深い影響を,われわれはもっぱら人間精神に特有の高度

の使命感――数や空間図形の最も広い意味の量における法則や

相互関係を根拠づけるという使命感――の特徴的な表れだと思う.』

(A・プリンスハイム,ドイツの数学者, 1850 - 1941)


それでは,本日も元気に参りますアップ   オバケ  オバケ  オバケ  オバケ  オバケ




ますいしいのブログ


(※ 時間の目安)   10分     時計



(ますいしいの解答)


ますいしいのブログ


コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?


     相加・相乗平均の関係は入試に最頻出事項ですベル


     確実に使えるようにしておくことが重要ですグー


     (別解)による手法もたいへんに重要な解法なので,


     この手法もぜひ身に付けてください将棋


     それでは,次回をお楽しみにパー   馬  馬  馬  馬  馬  ヒマワリ


                                    by    ますいしい


                       ペタしてね