2012年 広島大学・理系 (後期) 数学 第 3 問 | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

2012年 広島大・理系 (後期) 数学 第 3 問

 

 

 

 

 

 

!!もう大分前ですが,かつて J.A 師は,下の (2) のような解法を

 

ファクシミリ論法』というような名で呼んでいたような記憶があります目


 

 

 

 

 

それでは、最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください。メモ

 

 

 

 

 

 

解答・解説)に関しては、

下記のブログを御参照ください。<(_ _)>

 

2012年 広島大学・理系(後期) 数学 第3問 解答・解説 | ますいしいのブログ (ameblo.jp)

 

 

 

 

 

 

(問題)



(※時間の目安)    (1) 8分  (2) 8分  時計 


 

 


 

Lattice  and  Facsimile  reasoning






(ますいしいの解答)

 

解答・解説)に関しては、

下記のブログを御参照ください。<(_ _)>

2012年 広島大学・理系(後期) 数学 第3問 解答・解説 | ますいしいのブログ (ameblo.jp)




 

注; ここで重要な積分公式を上げておきます。計算練習になりますから,

 

  ぜひ自分でも導き出してください!

 

   α < β とし,積分区間は [ α , β ] とする.

 

① ∫( x - α) ( β - x ) dx = 1/6・( β - α )^3

 

② ∫( x - α)^2・ ( β - x ) dx = 1/12・( β - α )^4

 

③ ∫( x - α) ( β - x )^2・ dx = 1/12・( β - α )^4

 

④ ∫( x - α)^2・ ( β - x )^2・ dx = 1/30・( β - α )^5

 

⑤ ∫( x - α)^m・ ( β - x )^n・ dx = m!・n!/(m + n + 1)!・( β - α )^(m+n+1)



 

以上です!   なおK塾の評価は やや難 です!            by   ますいしい


 

 

ペタしてね


 



大学受験 ブログランキングへ