2012年 法政大 スポーツ・社会・経済(2/12) 数学 〔1〕 | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

2012年 法政大 (2/12) 数学 〔1〕


※ 三角関数を使わずに,徹底的に初等幾何で解いてみます!


  どうぞ御覧ください!




ますいしいのブログ



























(解) まず,A から直線 BC に,直線 BA の延長上に C から垂線を下し,その足をそれぞれ


H,I とする。また,ΔABC,ΔABP の外接円の中心をそれぞれ O,O´ とする.


(1) ∠ACH = 180°- 105°- 30°= 45°より,


ΔACH は1:1:√2 の直角二等辺三角形,ΔABH は2:1:√3の直角三角形


AC=2√2 より,AH=CH=AC/√2=2,BH=√3・AH=2√3,


したがって,sin105°= sin(180°- 75°) = sin75°= CI/CA = 1/2・BC/CA


              = 1/2・( 2 + 2√3 ) / 2√2 = ( √2 + √6 ) / 4 ・・・(答)


(2) 円周角と中心角の関係より,∠AOC = 2∠ABC = 60°だから,


ΔAOC は正三角形となるから,外接円の半径 = AC = 2√2 ・・・(答)


また,                             BC = 2 + 2√3 ・・・(答)


(3) (2) と同様に,ΔAO´P は正三角形となるから AP = 3 ( 円O´の半径) ,


ΔAHP で三平方の定理より,HP = √( AP^2 - AH^2 ) = √( 9 - 4 ) = √5,


したがって, PC = CH + HP = 2 + √5 ・・・(答)




                             by    ますいしい