2012年 早稲田・政経・数学 第3問
ベクトルと軌跡!
問 3 x-y 平面上に 3 点O(0,0),A(1/√2,0),B(0,1/√2),
をとり,図のように,△OABの各辺上または内部に,DE∥OB
かつ∠DCE を直角とする二等辺三角形CDE をとる。ただし,
(1),(2),(5) は答のみ解答欄に記入せよ。
(1) m の最大値を求めよ。
(2) s,t を正数とし,ベクトル→OC + s→CD + t→CE を
【(ア)】→OA + 【(イ)】→OB と表すとき,空欄【(ア)】,【(イ)】
をそれぞれ s,t および m の式で表せ。
(3) 等式→OC + s→CD + t→CE = s→OA + t→OB を
みたす s,t をそれぞれ m の式で表せ。
(4) 前問 (3) で求めた s,t を用いて,点 P (x,y) を
→OP = s→OA + t→OB によって定める。このとき,y/x を
1/m の式で表せ。
(5) 前問 (4) における点 P (x,y) の軌跡は x,y の方程式
( x + 【(ウ)】 )^2 + ( y + 【(エ)】 )^2 = 【(オ)】
で表される。このとき,空欄【(ウ)】,【(エ)】,【(オ)】にあてはまる
数値を求めよ。
(解) (1) m が最大となるのは△CDE が△OAB に内接するときで,
45°,45°,90°の直角二等辺三角形の辺の比,1:1:√2 を利用
すると,点D が OA 上にあるときが最大で線分 OA を m で表すと,
OA = OD + DA = CE/√2 + ED だから,
∴ m/√2 + √2・m = 1/√2 で,この両辺に√2 を掛けると,
m + 2m = 1 ⇔ m = 1/3 ・・・ (答)
(2) OC = OB - BC = 1/√2 - √2・m より,
→OC = OC/OB・→OB = (1/√2 - √2・m)/(1/√2) = (1 - 2m)→OB,
→CD = CD/BA・→BA = m(→OA - →OB),
ここで,AB の中点を M とすると,
→CE = CE/OM・→CE = m/(1/2)・(→OA + →OB)/2
= m(→OA + →OB),
∴→OC + s→CD + t→CE
= (1 - 2m)→OB + ms(→OA - →OB) + mt (→OA + →OB)
= m(s + t )→OA + (1 - 2m - ms + mt )→OB ・・・ (答)
(3) (2)より,m(s + t ) = s ⇔ (m - 1)s + mt = 0 ・・・①
1 - 2m - ms + mt = t ⇔ -ms + (m - 1)t = 2m - 1 ・・・②
ここで,①×(m - 1) - ②×m をつくると,
{ (m - 1)^2 + m^2 } s = m(2m-1)
∴ s = m ( 1 - 2m ) / ( 2m^2 - 2m + 1 ) ・・・(答)
①より,t = ( 1 - m ) ( 1 - 2m ) / ( 2m^2 - 2m + 1 ) ・・・(答)
(4) →OP = s→OA + t→OB
⇔ (x,y) = s(1/√2,0) + t (0,1/√2) =(s/√2, t /√2)
したがって,(3) より,
y/x = t /s = (1 - m)/m = 1/m - 1 ・・・ (答)
(5) (3),(4)より,x = s /√2 ⇔ √2x = s ,1/m = y/x + 1,
∴ √2x = m ( 1 - 2m ) / ( 2m^2 - 2m + 1 )
⇔ √2x = ( 1/m - 2 ) / ( 2 - 2/m + 1/m^2 )
⇔ √2x = {( y/x + 1) - 2}/{ 2 - 2(y/x + 1) + (y/x + 1)^2 }
⇔ √2x = {( y - x )/x }/ ( y^2/x^2 + 1)
⇔ √2x = ( y - x ) x / ( y^2 + x^2 )
⇔ √2 ( y^2 + x^2 ) = y - x
⇔ x^2 + y^2 + √2/2・ x - √2/2・ y = 0
⇔ ( x + √2/4 )^2 + ( y - √2/4 )^2 = 1/4 ・・・ (答)
(注); T進の評価は,やや難 です。
by ますいしい