住み慣れた故郷から東京へ 若者が「移動」で得るもの、失うもの
WEDGE 12月17日(月)12時22分配信
地方の疲弊が叫ばれて久しい。東京圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)で生まれ育ったり、生活をしていたりするとなかなか地方の実情について知ることは少ない。しかし、東京へは毎年、地方から多くの若者が上京し、やがて定住する。
東北地方出身の若者たちが「なぜ住み慣れた故郷から移動し、何を得て、何を失うのか」――。こうした問のもとに書かれたのが『「東京」に出る若者たち――仕事・社会関係・地域間格差』(石黒格、李永俊、杉浦裕晃、山口恵子著・ミネルヴァ書房)だ。今回、著者のひとりで、日本女子大学・人間社会学部准教授の石黒格氏に「東京へ出るメリット・デメリット」「ローカル・トラック」「機会の不平等」についてお話を伺った。
――東北地方の若者の現状がよくわかる本だと思いますが、地方からの視線というのは珍しいと思います。
石黒格氏(以下石黒氏):若者に関する本、たとえば首都圏と地方の若者の地域差などを論じている本では実際に地方の子たちが何を考え、どういった状況に置かれているのかということが具体的に書かれているものは少ないのが現状です。それは大学の研究者の8割が関東や近畿におり、また若者に関する調査をする研究所のほとんどもまた関東や近畿にあるといったことに起因しているのではないでしょうか。そういった状況だと、研究者は自然と都会からの視線に固定されてしまいます。
――特に本書では青森の若者たちについて分析されているわけですが、青森の就業状況はどうなのでしょうか?
石黒氏:たとえば、フリーター率は低いです。それはフリーターになろうにも、まずアルバイトがないからです。求職者ひとりあたりの求人数を表す有効求人倍率に関しては常に全国で下から2番目といった状況です。むつ市の職業安定所に行った際には、職安の求人票にコンビニエンスストアのアルバイトの求人票が貼ってありました。それくらい仕事がないんです。青森では原子力と医療に関する仕事ぐらいが安定雇用で、一番収入が良いとされているのは地方公務員です。東京圏の人からすれば、地方公務員になるのは高い収入を得るためというより、安定を求めてという側面が強いと思いますが、青森ではそれが現実なのです。
――そういった仕事のない状況だとやはり他の土地に出て仕事を求めるしかないわけですね。東京へ出ることのメリット・デメリットについて教えてください。
石黒氏:青森では大学・大学院卒の若者の約半数が進学や就職を機に東京へ出ています。本書のもとになった調査によると、大卒の子たちには経済的利益が間違いなくあります。しかし、高卒の子たちに関しては、移動による経済的利益は少ない傾向にあります。
ただ、本書の第8章で弘前大学の山口恵子先生が大都市に就職した工業高校卒業生に聞き取り調査をしたように、青森にいてはできないような若干レベルの高い仕事を東京では経験できる可能性は高まります。
短期的なデメリットとしては故郷を離れることでしょうか。私はこの調査を始める前は、東北の若い子たちは、東京で孤立して暮らしているのではないかと思っていました。ですが、実際に調査を始めてみると、東京に出た東北出身の若い子たちの半分くらいがすぐ会える範囲に友人がいると答えています。
ただ、このような調査だとどうしても東京に残っている人たちからしか回答を得ることができない。そうすると深刻な問題を抱え、地元に戻ってしまった人たちの言葉を聞き取れない可能性はあります。
そうだとしても東京へ出るメリットは大きいので、一度は出たほうがいいのではないかと。なによりも故郷という帰れる場所があるわけですから。
――そうして東京へ出た若者にとって、ローカル・トラックの果たす役割が大きいと本書では指摘されていますが、まずローカル・トラックとはなんでしょうか?
石黒氏:ローカル・トラックという概念は大阪大学の吉川徹先生が提唱しています。トラックとは、水路のことで、水路には壁面があり、後ろから水が流れてきますので、水路から逃れようにも逃れられない。つまり、一見その人が生まれや属性によって進路を自由に選んでいるように見えるけれど、その進路自体がある型に定められていて、自由に選んでいるつもりでも実はその型にはまっていることを言います。
吉川先生の著書『学歴社会のローカル・トラック』(世界思想社)では、それぞれの地域で、その地域出身の若い子たちが自由に進路を決める際にいくつかの型に収斂していくことを指します。
――実際にローカル・トラック果たす役割とは?
石黒氏:東北出身者の場合、仕事や就職先で外へ出るときに、トラックの向かう先は基本的に東京圏になります。全体の約半数が東京圏へ向かいます。特に仕事の場合は、東京圏より先の関西や愛知へ行く必要がない。一般的に東京圏ですべて揃いますから。
この「東京圏へ移動することが多い」というのが重要です。移動せざるをえないときに、東京へ出ることが当たり前なのです。それは移動する当人だけでなく、親や高校の先生も東京へ行くものだと若者たちに指し示してくれます。
人間にとって自由に意思決定ができることは良いことでもある反面、辛いことでもあるわけです。「東京へ出るのが当たり前」という状況では不安も小さくなります。また、現実にまわりの友人も東京へ行きますから、ひとりで行ったつもりでも、いつの間にかまわりに地元の人がいるわけですね。特に戦後、高度経済成長期の頃から一貫して東京へ人が流れていますから、親族がいることも多いのです。
――高度経済成長期の頃というと、集団就職で上野駅に到着するイメージがあります。
石黒氏:そこから始まっていて、東京に定着し残っている人がいる。地方は都会と違い、親族関係が密ですから、親族同士で助けあうというのが当たり前のように行われています。たとえば、東京に叔父さんがいる若い子は、東京へ出てしばらくの間は、叔父さんの家に寝泊まりしながら、自立していく。そういった方法が可能になります。
また、友人も東京にいます。地元にいれば付き合わなかったような同級生であっても、東京でたまたま同じ大学に進学すると仲良くなることがあります。お互いに寂しいですからね。
さらに、共著者の山口先生が見つけたことですが、制度の側も常に青森から人を引き受けることを前提に構築されることがあります。
――それはどういうことでしょうか?
石黒氏:ある企業が毎年新卒を受け入れる際に、「青森出身者枠」を設けるんです。たとえば、高校生が学校の斡旋で就職し東京へ出てくる。そして会社の寮に入ります。すると、その寮には同じ高校出身の先輩が何人もいて、最低限の人間関係がつくれます。いまの若い子にしてみれば若干うっとおしいことであるかもしれませんが、不安を抱えて東京へ出てきて完全に孤立するよりは良いのではないでしょうか。
そして先輩たちとお国言葉で話し、愚痴も言える。お国言葉で話せるか話せないかというのは心の安定にとっても大きな問題ですからね。そういう寮だとわかっていれば、高校の先生も安心して送り出すことができるのです。
このようにそれぞれが自由に進路を選んだとしても、いくつかの型に収斂していく。それをローカル・トラックと呼びます。
――東京へ出る若者のなかでも、特に東京圏の大学に進学し、経済的な利益を一番多く受ける若者は、実家がある程度裕福であるかどうかがどうしても関わってくるという現実があるわけですが。
石黒氏:日本では高等教育の分散化政策がありますから、各都道府県に国公立の大学が必ずひとつはあります。そこで最低限のレベルは保証されています。しかし、偏差値で言う東京の上位の大学の学生と競争すると厳しいのが現実です。ですので、たとえば奨学金制度を充実させたり、本書では、せめて質の面で地方の大学をテコ入れしてほしいと提案しました。そうすることで優秀な人材が育つと、その人材を求め周辺に企業が進出してくる可能性もあります。それは地域経済の活性化につながります。
――他方でグローバル化する世界の中で、日本人の若者は他の地域に移動しないと指摘されます。実際に、青森の若者と接し、地元志向が強いと感じることはありますか?
石黒氏:確かに、青森の若者は「東京は怖い」というイメージを持っていたり、地元志向が強い若者もいます。ただ、彼らは東京やディズニーランドへ遊びに行ったりはするのです。つまり、「東京は遊びに行くところで、自分が生活することは想像できない」と思う若者も少なくないのかもしれません。
若者の地元志向の問題は難しくよくわかっていないところが多いのですが、「移動する必要がない」と感じている人たちがいるのが、ひとつの理由かもしれません。昔のほうが移動する若者が多かったのだとしたら、それは生活の差が大きかったからではないでしょうか。高度経済成長期を境に都会が文化的にも経済的にも豊かになりました。こうなると、東京へ行かなければチャンスがなかった。
ところが、バブルを経て、昔と比較すると日本はかなり均等に発展してきている。インターネットの出現により、昔に比べ欲しい物が手に入らないということもない。そうすると移動する理由がないですよね。移動する必要がないならば、生まれ育った土地や家族、友人から離れる理由もない。移動というのは常に就職や進学といった機会に行われます。必ずしも全員が移動しなくてはいけないわけではありません。
ただ、忘れてはならないのは、「若者の地元志向が問題だ」というのは、それ自体が大都市中心の発想だと言うことです。地方の地域社会では、地域出身の若者がどうすれば地元に留まってくれるのかということのほうが、ずっと大きな問題なのです。
――本書をどんな人に読んで欲しいでしょうか?
石黒氏:ひとつは、一般の東北の人たちです。特に若い人には、地元を離れることを過剰に恐れないで欲しいですし、東京へ過剰な夢も持たないで欲しいと思います。私たちの調査は限定的ではありますが、調査した限りの実態があるということを伝えたいですね。
もうひとつ、都会中心、都会の利害、都会から見える景色だけを切り取って、アカデミックな議論をしている方々に問いたいと考えています。アカデミック方面の反応はもう少し時間が経たないとわかりませんが…。
石黒格 (いしぐろ・いたる)
日本女子大学人間社会学部准教授。主著に『青森県で生きる若者たち』(共著、弘前大学出版会、2008年)、『Stataによる社会調査データの分析』(編著、北大路書房、2008年)などがある。
著者:本多カツヒロ(ライター)
( 出典先:Yahoo!ニュース )
一応は都会ながら世界一デカイ墓場都市の地縛霊であるmathichenさんはですね…
2011年晩秋、毎度おなじみスペイン風居酒屋でウダウダ過ごしていたら
アタクシの後から来て、右側によっこらしょと腰を下ろした、似た年恰好のOLおねえさん
通っていた小学校ドコよ?により、彼女が「mathichenさんでしょ~。アタシ、マユミ~」
何とま~、アッと驚く為五郎(古の流行語だ。各自で検索せよ)小学1年同級生と判明したのですよ
マユミ~さんは1年生のうちか2年生になってそう経たない頃、市内で引っ越し転校しました
約40年ぶりの邂逅。市内に留まっている
一つ気になった。お独り様か?
お姉ちゃんが嫁に行き、70代半ばジジババとの実家暮らし
花のお江戸に進学や就職するしか浮かばれないド田舎者には想像つかんでしょうが
東京や大阪のような大都市とその近郊に生まれ育つと、地元周辺に学校や仕事があり
遠距離相手と結婚して移住でもしないと、なかなか脱出難しいんですよ
マユミ~さんは安定収入と海外旅行を楽しむ余裕持っているけど、いつまで続けられるかいな
せめて、人間と話せる居酒屋などの確保はしといてね
一度社会との接点が途切れると、アラフィフ以上のお独り様なんて誰にも相手にされないから
スペイン風居酒屋といえば、昨夏のウェブリ休憩所【夢の故郷、人生の夢、覆水盆に返らず】より…
「九州では福岡が一番の大都会、ただ近過ぎるのが魅力薄なんです
地元離れるならほとんどが遠方へ、東京か大阪に行きますね
東京にはそりゃ行ってみたかった
でも特に必要感じなかったし、九州からそう遠くない大阪にしました
ボクの友だちは、東京に行き、いまは地元に帰ってます
期間を決めての勉強であり、東京に居続ける理由なかったからですよ」
進学のため上京上阪した連中は、卒業後どれだけの数、地元に帰るのか
アタクシには未知の話とあって聞いてみたんですわ
彼と同級だか同郷だかのおねえさんが途中食べにやってきて
彼女はどうやら大阪市内に住むOLなんですけど
細っこい腕と体型見たら、「栄養取れ~」と田舎の母ちゃん風気分に
…上段の『大阪市内に住むOL』、実は歯科衛生士
彼女の職業はさておき、彼も彼女もド田舎出身、高卒後に大阪へ出てきました
彼の方は現在、社内のデザイン部門に転職(これが、第一志望職業)、必要に応じて調理もこなす日々です
この店にはもう一人、隣の奈良県とはいえ山奥から出てきた20歳ギャルがいて
彼女は高卒後、バイトしながらお菓子の専門学校に通っています
三人とも早いうちから人生目標を持ち、せっせと頑張っているのを見ると
「いまどき大学出ていないなんて、勉強嫌いか家が貧乏なんですよね~」
お受験勉強は優秀だが、4年間シッカリ遊んで世間見る目が養われていないタイプ、情けねえ~
同郷組が完全帰郷する気は持っていない理由として
「高卒後上阪し、10年経って、大阪の水に染まりました
たまに帰郷した時、友だちと話したりしているとね、彼らとはもう別世界になっちゃってると実感するんですよ
親にすれば、結婚して大阪に住んでいる姉はともかく、ボクには帰ってくれ~みたいですけど
ボクの地元じゃ、家の畑仕事しかないくらい、仕事見つからないからなぁ…」
(過疎地だから若い子は都会へ出て行くのか、若い子が地元を離れるから過疎化するのか
ニワトリと卵の関係ではないのか?とのアタクシの疑問には同意しました)
彼は6人きょうだいの3番目。長子は独立した30代に対して、末っ子はまだまだカネかかる中坊
だから三十路過ぎて悠長に子供作るのは、数多ければ多いほど、後々苦しくなるのよは置き
中坊、その上にいる女子高生、どちらも兄姉と同じ道を狙う気満々の様子なので
アラ還両親が年長の子供たちに帰ってもらいたい気持ちはわかりますわ
大阪の兄、ケッタイな格好でお仕事することあっても、根は真面目ですからな
「本当、実家のことは、上のきょうだい同士で考えとくべきですよね」
もしも末っ子が家にいる段階で、両親バタリしてごらんなさい
末っ子は否応なく実家に縛りつけられたまま将来を潰された挙げ句
最後には、汚宅と化した実家に独り、インスタントラーメン食べた後寝たまま…かもしれない
年功序列の結果による貧乏クジ引きは可哀想なのはわかってるんですよ
親子揃って東京人ぶって地方を見下している、実は故郷に寄りつかない辺境ルーツなんかや
外でフルタイム働いていることを盾に、ジジババ擦り合いやってる小娘主婦や青二才亭主なんかとは
東京で高学歴高収入得ようが、人間の中身どおよ?と比較すれば、何億光年もの差があるわ
ま、少子高齢化の時代、あふれんばかりのジジババに施設や病院は対応出来なくなる一途
ジジババが倒れた結果、いままで浮かれていた連中は全員、恵まれた人生くれた恩返ししましょうね
すっかり東京暮らしに取り憑かれた嫁と子供を置いて単身帰郷の兄
見かねた弟、「ボクが面倒見るよ」、自分の演劇志願を捨て帰郷しようとしたら
「お前だけでも、自分の夢を叶え、人生を楽しんでくれ。オレの救いになる」
のような展開の場合、お兄ちゃんが気の毒過ぎる、何としてでも避けて下され
介護離婚なんて、親と子供どっちが先長いを思えば理不尽そのものでしょ
親が子供に頭を下げ、故郷を離れるのが、本来の筋道です
ジジババの健康に関係なく、結婚した子供夫婦と同居する場合にも適用されます
「家族の主導権は、子供夫婦が掌握し、親は子供の決めたルールに従わせる」
老いては子に従え。「気に食わんなら、父ちゃん母ちゃんが出て行け」
夫婦どちらの親にせよ、同居が円滑に進むのは難しいものの、モメゴト少なくする一つの方法です
息子夫婦と同居の場合、一つ屋根の下に主婦二人は不要を、ババァに徹底させる必要大きいぞ
孫は子供夫婦の子供だから、子供夫婦が頼まない限り、余計な手出しは一切させるべからずもな
とにかく、ジジババには(場合によって、同居小姑どもにも)、誰が主人か思い知らせるのさ
じゃないと、ただでさえ安易なバツ持ち増えて鬱陶しい現代、より空気が悪くなるわ
老若男女問わず、都会と田舎どちらで暮らすが良いか、親きょうだいと同居か別居か
親子は別人格、結婚したら別家庭の他人、いつまでもナレ合いすんなよが原則であるものの
ケースバイケースであり、一概に決められませんが
田舎に仕事見つかるならば、不便な土地でも無理利く若い衆に田舎暮らしさせるのが良いと思います
アチコチ傷んで経年劣化したトシヨリこそ、いざという時に便利な都会に住むのが安心なんですよ
トシヨリが新しい環境に馴染むのは難しい?確かに。それでもね…
湘南ボーイ上がり爺さん、浅草娘婆さんの亡き後、東京で一人暮らし続けていた
70歳を超え、通院が日常になり、短期入院が見られるに及んで
旦那さんの地元である九州に暮らす娘が、家族の同意を得て、自分たちとの同居を親父に勧めた
爺さんは躊躇したが、やっぱ不安だったんでしょうな、病身を娘の家に置かせてもらった結果
受けられる限りの公的介護サーヴィスと、東京とは比較にならない安い入院費で済む病院に恵まれ
爺さんは最晩年を安心して過ごせ、自分の選択は正しかったと喜びながら昇天した
…そういうケースありますから、親が子供の生活に合わせるを度外視するのは許しませんぞ
ヤホー知恵袋より
『「東京の人は冷たい」よく聞く言葉ですが、本当にそう思いますか?』
『よく、都会(東京)の人は冷たい とか言いますが、実際地方のほうが冷たく感じるのは気のせいですか?』
「冷たいのは東京人面してる地方出身者とそいつらに育てられた子に多い。
代々東京に住んでる人達は温かい人が多い。」
決め打ちはカワイソでしょと思う一方、当たってる面はありますね…
・東北出身の舅と同居している東京嫁が、「子供に訛り移って、学校で笑われ、困ってます~」
・都心のラーメン屋で関西弁カップルを見て、「カントリーおっさんとオバハンだよねぇ」のアホーブロガー
・昨年の大震災時、大阪人への悪意持つニコ動を鵜呑みにして憤慨した、ネット閲覧より先に家事しろの主婦
なんかに代表される、東京周辺基準のTV番組製作が異常でなく当たり前と育った連中
…てな感じの連中を見ると、Yahoo!ニュース冒頭にある
「東京圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)で生まれ育ったり、生活をしていたりすると
なかなか地方の実情について知ることは少ない。」
都会生まれ育ちの方が、地球の中心と勘違いしている精神的にド田舎者である多いと同時に
その手に右へ倣えしている都内基準脳の地方出身者いるだろうから
江戸、明治、大正の頃まで遡れる東京人家庭はさぞかし悔しかろ
‘透明ドリちゃん’(Wikipedia)
1978年1月7日-7月1日まで、テレビ朝日の土曜日19:30-20:00枠で放送された、東映製作の特撮ファンタジー番組
全25話観てないけど、確かこんな冒頭場面のエピソードありました
「春休み明けだか連休明けだかの、小学校校庭の木陰に、友だちの輪から外れたドリちゃんの姿
友だちは皆、休暇を過ごした田舎の土産話に盛り上がって楽しそう
だが、両親とも帰省する故郷持たない東京っ子家庭のドリちゃんは加われない」
上段の光景って、二つ目の知恵袋ベストアンサー最後部分
「相手の価値観や文化を認め、かつ自分の故郷の文化を誇りに思う人達もいます。
そういう人達とのコミュニケーションは本当に楽しいですよ。」
東京にも当てはまりますよね
首都ながら、あくまで世界の一地方である日本の一地方でしかないを知り
井の中の蛙的都会人基準でなく、多種多様な文化が堂々と交流し
欠点は見られる、しかし「人と人の間に生きるから、人間だ」が生きていた
東京も冷たいばっかりじゃない、本当の意味での懐深さを持つ町だった時代の証明と思いませんかね
工藤夕貴ちゃんのお父さんね
盆や年末の懐メロ番組でよく聴いたわ~の1966年丙午生まれざます(高度成長期の実感持たないの意味)
中学・高校卒業後に、集団就職した10代少年少女たち
故郷の幼い弟妹や年老いた両親にいい生活させてやろうと、安い給料の中から仕送りまでしていた
そんな彼らの努力の上に、高度成長は築かれ、大不況ではあるが世界的にはまだ裕福な現代日本が存在する
おい、うどんは庶民の美食なのに、ザギンの高いショバ代込みの割烹気取りを安く感じる誰かよ
例えば、TVはUHF局主体の辺境出身同士が東京でデキ婚しながら離婚して合コンで再婚活などこそ
似た感じの連中と合わせ、端から都会人ヅラ下げる資格持たないカントリー小娘青二才だ
学習能力持たないとまた同じ失敗するから、アタシの言葉をよーく覚えとけってのぉ
アタシの憧れる夢の故郷を卑しめる奴は誰であろうとも許さんからなッ