動画の編集の更新待ちで、上げるの遅れた。
やってみないと分からないことがたくさんありそう。
まま、YouTubeチャンネルには誰も来ないんで、ダメだこりゃ的な、恥ずかしさはあるけど、仕方ない。
動画を公開するのが楽しい側面もあるし。
こういう写真を載せるから嫌われるっぽい( ̄∇ ̄;)。
かんな屑削り出しは、そこそこうまくいっているので、ダメ出しの為に、テスト成形中。
上手くやれば、螺旋のバネ/ネジの化粧もシワにならないようだし。
以下のガーデンソーラーライトのギターピックアップのサウンドホール固定用に加工をしているが。
植木鉢みたいだけど、この円には、螺旋のカンナ屑を使ってみた。
木工ボンドで支持することになるので、最終分からないけど、型から外して放置してると、反って、ねじれます。
普通の成形にはストレートのが良いのだと思っています。
裏面の木肌の荒れがボンドの食いつきを良くしてくれてるみたいです。
獅子を若獅子のカンナで削ることしなくちゃいけないか。
以下、加工動画まとめた。
数珠つなぎにしただけだけど。
更新されていれば、BGMが一曲に統一されてると思う。
スタビライズ-バージョン。
なんか、音楽系再開したらYouTubeチャンネル登録者が3人減った。
期待ががあるのだとしたら、分かりやすく楽しめるもの…おそらくCG映像…なんだろう。
開発に関わる、単純なようでややこしいこと、ダメなんだろう。
個人的には、以下動画で、サックスとかラッパ、ラッパー、ラッペスト?系の…。
ギターのペグを掴みにかかってサックス系のイメージとか言ってたの多くの人は馬鹿にしただろうけど、私的に、ギターで管楽器の演奏が出来るとおもろい。
声帯模写っぽくこのギターの鳴かせ方について着想が持てた。
以下動画では、管楽器のニュアンスと言うか、開放音、発散系が認められるので、ハウリング系でカッパー/ラッパー/ラッペスト!
機能の続きは、難しい…難しく上記のこととすり合わせるのに考えてたら出来なかった。
CGと一緒で、やってみないと分からないとこあるので、失敗を恐れず、ジャズ系の音楽と合わせる試みをしてみたいと思っている。
ちゅーか、気が滅入るのデス。
進歩のない録音の繰り返しは精神的に良くないとデス。





