今更のコンデジ選択!ブレードカメラ用2台購入 | ..あちゃ! no mic's

..あちゃ! no mic's

クラウドファンディング予定~2026年度
何度でもチャレンジ!
ただいまソーラーピックアップのテスト中

SANTA no Mix

ど素人カメラ日記!!!!

 

レポート情報がない。

SONYのコンデジ!DSC-T9。

 

ブレード2眼カメラ(なんのこっちゃ???)に良いものを探していた。
普通にレンズが飛び出すのだと、ブレード(PAO)に取り付けると、落としたりぶつけたりるると、芯がズレると光学的にマズいので、まま、自分のやることは馬鹿にされることなので、出来るだけ賢くやろうとは思ってます。
 
以下の、光学3倍だったか、レンズが飛び出さない方式のやつ。
で、液晶パネルでフォーカス決めれるみたいだし、サイバーショットでも、三脚用の穴無しのとかあったから、選ぶのは慎重にやった。

 

互換バッテリーもSDカードくらいの安さで売ってるので使おうかと。

 

サイバーショット(2006年頃プレステ3と重なる)を2台中古で買うより、トイデジの3Dカメラの方が高いので、DSC-T9は改造には、いいと思った。

 

ハードウェア、システムLSIの噂が素人でも認知できるようになったころ。

現在、スマートフォンで光学レンズ付きを探すと、ASUSでパナソニックのCCDにHOYAのレンズ付けて、INTELドライブ???ってのが検索に掛かっただけ。

スマフォに後付けでレンズの玉つけるのはあるけど、それはビンボーガジェットDIYにはまだ早い。

 

以下、HDMI_to_VGA…ホンマかどうかわからんけど。

プレステを使って,5000円のPCと5000円になるだろうプレステ3とパピーリナックスで出来ることとか考えるのもいいかも。

 

勘違いでなければ、HDMIと言うと、浅はかな認識では、LANとAudioとVideoが合体くらいに思ってたけど、各メーカーの仕様により、ハードウェア機器の囲い込みみたいな構図になってて、無茶苦茶して、通信の部分でブラックな組み上げはしたくなかったので、HDMIはモニタの接続くらいの認識で置いておこうと思う。

 

DVDに関しては、TOSHBA-PANASONICのDVD-RAMでディスクカートリッジに収納のを選んだので、それが使えるパナソニのBD-HDDレコーダに引き継いだ格好になってる自分。

 

以下、ディスプレイ取替作業の手順。

ドイツからの便り。

 

 

桜の時期に、さくらの素材が撮れなかった。

曇りの時のほうが素材としていい感じだと、素人的に感じ始めた。