【なんてスペシャルなんだ! 潜在意識教室(後半)&鴨川ディナー&祇園祭】
〈 2025.7.13(日)〉
猛暑の京都・四条烏丸。
中京郵便局で、
献本用の本を郵送。
外の様子を見ようと思い、
ぶらっと歩きます。
あちらこちらに山鉾が設置されていて、
人がズラーっと並んでいる!
街はすっかり祇園祭の雰囲気。
かなり遅めの朝食。
午後から四条駅の北改札で、
湶(いずみ)さんと待ち合わせ。
あれっ?
間違えて南改札で降りて、
北改札まで歩いてきてくれました。
何はともあれ、
出会えてよかった。
地上に出ると、
めっちゃ暑い、、、
大丸には、
京都市内の地図の上に、
山鉾のミニチュアが置かれていました。
ふむふむ、位置を確認。
ミニチュアを見ながら、
いずみさんに、
「大丸から南のほうの、こちらもお勧めなんだよ」
と、知ったことを言う私。
実は、祇園祭は初心者の私。
昨年、マリアさんのリトリートで来たのが、
真面目に参加した初めての祇園祭。
それまでは、1人で参加しても寂しいので、
祇園祭の期間は、
ひたすら人混みを通り過ぎるだけの生活をしていました。
それが、、
昨年は、マリアさんのリトリート、
今年は、いずみさんと散策、
と、少しずつ祇園祭と縁が出来てきました。
サロンに移動して、、
潜在意識を知るためのペンジュラム教室(後半)
スタート。
ホワイトボードに記入しながら、
説明してくださいます!
これまでは鑑定を中心にしてこられましたが、
講座姿もカッコいい!
分かりやすく教えていただきました。
後半は、実習中心。
うん、これはすごい。
濃密な内容。
最近、私自身も元気になってきたのか、
ポジティブな気持ちで受けられました。
潜在意識教室、
とっても盛りだくさんの内容でした!
ありがとうございます。
いよいよ、、、
私の渾身の一冊。
数学の魅力をあますことなく詰め込んだ本が出版されます。
(大和出版)
出版祝いもかねて、
パーっといきましょう。
祇園祭を散策したいので、
早めの晩ご飯へ。
先斗町のお店を予約してあるので、
阪急電車で河原町へ向かいます。
いずみさん、烏丸〜鴨川あたりは、
あまりみえたことがないみたいですので、
鴨川にかかる四条大橋をご案内。
先斗町のお店へ。
普段、
庶民的なラーメンやカツ丼ばかり食べている私。
フレンチなんて、何十年ぶりだろう?!
鴨川沿いのテラス、川床ディナー。
わっ! 清々しい気持ちになる。
料理は予約のときに伝えているので、
ドリンクだけ当日に選びます。
一杯目はお互いカクテル。
いずみさんに、ラポールさんのイベント情報なども
入れたチラシをお見せします。
他にも、物件情報。
メディア関係にも本の献本をしていることなど。
いろいろなお話をしました。
「執筆が終わって、はじけてきた。絶好調やね!」
と、いずみさんに言われました。
まぁ、今まで、ひたすら執筆活動に励んでいて、
部屋にこもっていましたから。
2杯目はワイン。
ヤバイ、、
小雨がパラパラ…
店内に撤収!
お店の人が、
窓ぎわの席を用意してくださいました。
小雨がやんだので、
デザートはテラスに戻って、いただきました、
こまめに天候をチェックしてくださり、
店員さん、ありがとうございます。
外に戻り、
こんな一幕も、、
デザートが来ました。
ずいぶん暗くなってきました。
ごちそうさまでした。
美味しかったです。
祇園祭へいきましょう。
先斗町で、
石畳の細い小道を歩いていると、
そこはまるで別世界のよう。
阪急河原町駅から烏丸に戻ります。
大丸から南へ歩きます。
去年、マリアさんのリトリートで
連れてきていただいて、
とてもよかったので、
今年も来たかったのです。
説明文を読むと、
和泉式部、くじゃく、弁財天など、
気になる言葉が、散りばめられていました、
というか、和泉式部(いずみしきぶ)と縁があるなんて、いずみさん、シンクロですね!
そんなことを話していました。
ん、、、
アルコールがある。
一杯いただきましょう。
出版する数学の本が、
たくさんの読者とご縁がありますように。
縁結びの保昌山で、
本の売れ行きを祈願して乾杯。
今日はとっても濃い1日でした。
なんと言うのだろうか。
しいて言うならば、、
盆と正月と誕生日がいっぺんにやってきた感じ。
いずみさんも納得してくださいました。
それじゃあ、
そろそろ帰りましょうか。
いずみさんを見送って、
公園に帰ってきました。
おやすみなさい。