分数の問題を考えてみます。
次の□には、どんな数字が入るでしょうか?
5/6 = 1/□ + 1/□
答えは、
5/6 = 1/2 + 1/3
です。
これは何をやっているかというと、
5/6 を分子が1の分数のたし算で表したのです。
実は、
古代エジプトではこのように分数を、
分子が1の分数のたし算で表していたのです。
どういうことかというと、古代エジプトでは、
分子が1の分数は存在したのですが、
分子が1以外の分数や小数は存在しなかったのです。
(例外的に、2/3 を表す記号は存在しました。)
ですから、3/5 を表したいときは、
1/2 + 1/10
と書くしかないのです。
( 1/2 + 1/10 = 3/5 )
今となっては、ややこしく見えますが、
この方法は中世ヨーロッパまで使われていました。
そう思うと、
5/6 や 3/5 のように、
普通に分数の記号がある現代は便利だなぁと感じます。
なぜなら、 3/5 と見たら、
「5等分したなかの3つ分」
とすぐに分かりますが、
1/2 + 1/10 と言われても、分かりにくいですよね。
古代エジプトでは、パピルスという草の繊維から作った紙を使っていました。
英語で紙のことを 「ペーパー」 といいますが、
これはエジプトの 「パピルス」 からきているのです。
◆ 関連記事
お母さんが読むだけで、子どもの算数や数学の成績が上がるコラム