線対称や点対称、図形の教材 | 数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

こんにちは。

今回は子どもの算数や数学の力を育てるヒントを
図形の分野で具体的に、お伝えさせていただきます。

数学では、左右対称や上下対称など、
対称という言葉をよく使います。

対称性というと難しく聞こえますが、

英語で、シンメトリーというと、
美術関係の方はなじみがあるのではないでしょうか。

そんな対称性ですが、

数学で 「対称性」 はとても大切で、
本質的な考え方だとまっちゃんは思っています。

ですから、

小さいときから対称性の考え方を身につけることが、
数学的な思考力を育てることにつながると思っています。

小学校の算数で、

「線対称や点対称」

を習うので、しっかり理解したいところです。

そんなことを考えていたら、

線対称をテーマにした授業風景や教材を見つけたので、
ここで紹介させていただきます。



最初に、まっちゃんが広島でお世話になっている
渡辺千恵さんのブログから

子どもとまねっこして、
線を書いたり、シールを貼ったりしていると・・・


自然と線対称の出来上がりです。

何気ないところに、線対称が隠れていました。

詳しくはこちら☆



次に、京都のとがのえみさんのブログから

左半分に絵を描いておいて、
真ん中に鏡を垂直に立てると・・・


左右対称の図形が出来上がります。

ちょっとした工夫で、
線対称の考え方が身近に感じられますね。


詳しくはこちら☆

 

小さい子どもが楽しみながら、
線対称の考え方を身につけることができて、
素晴らしいなぁ、とまっちゃんは感じました。



また、線対称や点対称は図形と結びついた概念ですが、

小さい子どもが積み木を用いて、
図形の感覚を養うことができるみたいです。


広島のたけいちひろさんのブログによると

色のない立方体の白木に色を塗って、
いろんな模様や図形を作ることで、
算数的な思考力が養えます。


詳しくはこちら☆

 


今回は、算数や数学の思考力を育てるための活動を
している方々を紹介させていただきました。

みなさんの取り組みが素敵で、
まっちゃん自身、とても勇気づけられます。



渡辺さん、とがのさん、たけいさん、ありがとうございます。