昨日は、
数学コーチングの最終授業日
でした
公立入試を明日に控え
すべてのクラスを
昨日に振り換えて行いました
お互いの関係性がとてもいいクラス
クラスをまたいでも関係性があったのも
とても豊かな学年でした
まとまるまでは、
人間関係のところで
苦労した部分もありましたが、
成長し、多様性を認められ
お互いのいいところが見られるようになったのも
うれしいことでした
人間関係で避けてしまう子もいるのですが、
環境のせい、人のせいにしていては、
これから先でも同じことが出てきます
ものの見方を変えることをお話しすると
はっとなって気づくことがあります
その成長の瞬間もとてもうれしいです
チームは
今日明日で構築されるものではなく
お互いにじっくり向き会うことで
培われます
また、数学コーチングは、
小4~中3までと終わりがあります
何かの物事を自分で決めて
紆余曲折ありながら
周りとの葛藤も感じながら
最後まで完了できることは
完了した人にしかわからない体験があります
最後の授業では、
完了の意義について
お話しし、
長年ご縁ある書画家の伊藤一樹さんに
書いていただいた卒業証書を
ひとりひとりお渡ししました
義務教育の区切り、数学コーチングの完了
本当におめでとうございます
昔は中3で終了でしたが、
今は、高校生以上のクラスもあり、
これから生きていく上でますます大切になってくる
非認知能力を磨く、
対話と探求クラス
に続いていきます
縁を大切にしたいと想い
活動を続けてきました
今や10年以上のご一緒できる皆さんが
いらっしゃるのも本当にありがたいことです
※1月16日(木)日進市内の中日新聞朝刊にチラシが入りました


☆La C LoのInstagramフォローをぜひお願いいたします。
https://www.instagram.com/laclo_2009/
@laclo_2009
▼数学コーチング
2025年度以降に開設の小4クラスへのご予約を多数いただきありがとうございます。
満席近い年度もございますので、入会をご希望の方はお早めにお知らせくださいませ。
https://laclo-mcs.com/mathcoaching.html
<空席>
・新小4ハイブリッドクラス
・新中1ハイブリッドクラス
・新中2個別クラス【新設】
※新設の新中1個別クラスは満席になりました
▼対話と探求
人間力を高めることを目的として、社会課題や生き方・在り方などのテーマに関する問いに向き合いながら、異学年での対話を通して、「自分とは何者か?」を探求していくのが「対話と探求」クラスです。
https://laclo-mcs.com/taiwatankyu.html
▼3月8日(土)にっしんスタジオアグリ「FOOD EDUCATION」
食べることは生きること上映会、西本容子先生講演、農事体験発表会(日進アグリスクール体験発表)、
お米になろう!?ごはんの人生すごろく(中京大学今井ゼミ様ご協力)、
峰のむらさき試食、さといも重量当てクイズ、もみすり体験、脱穀機体験、はざがけ展示、
昔ながらの農具展示、日進アグリスクールパネル展示、お米の栽培工程パネル展示などを行います。

https://www.earthasmother.com/news/event/entry-230.html

