昨日は、大人の月1クラス
子ミュ力マインドアップクラスAの2022年2月の授業でした。
今の世界情勢や
近隣で起こっていること
誰かのエゴが起因になって
お互いの権利を主張して
戦わせることは
子どもが見たときに
どう思うのだろうかと
開発のために
自己都合のために
そこにあった自然を壊してしまう反面
自然を守ろう、木を植えようと
言っていることは
子どもが見たときに
どう思うのだろうか
といったお話しから、
SDGsやレイチェル・カーソンの話を交えて
真の意味で私ができる持続可能な道とは何だろうかを
考える時間となりました
責任、体験、発想力、楽しむ、興味を持つ、自分が決める
そして自分がやっていることがきちんとSDGsに繋がっていることを知る
がキーワードだったと思います
そして後半は、
自分がやることは、
愛の選択(want)で行っているのか
恐れの選択(must)で行っているのか
その違いを自分と繋がり、感覚的に知ることの大切さを
お伝えしました。
中身の濃い3時間となりました。
次回は3月26日(土)です。
3月6日(日)は、「未来へつなぐ食生活と農業に関するシンポジウム2022inにっしん」です。
会場でお会いできますこと楽しみにしております。