8月も総合共育の授業が満載です。
夏の授業は進行中!今は復習期間中。
特に中3は難問に当たりながら
力をつけてもらっています。
小学生は、ワクワクワーク祭り開催中!
ワークをひたすら自分のペースで
取り組みます。
やってくる子は、家でやってきていて
すべて終わらせてくる子もいるからびっくり!
すべてやると相当のページ数があるのです!
ワクワクワーク祭りが好きな子は好きなのです。
今月の道徳のテーマは、
「情報モラル」について。
愛知県の方にお願いして、
パンフレットを送っていただきました。
これを使いながら、メリットとリスクに
ついて考えていきたいと思います。

そして、食育食農PJ。
いも兄ちゃんs畑。昨年と異なり、
梅雨が長かったため、いまのところ
水が足りなくて瀕死状態ということはなく、
しっかり育っています。
一度作業をして、夏野菜が収穫できたらと思います。
そして、この時期の農作業には欠かせない○○を作るWSをクローズドで開催です。
この道のプロである、アースアズマザーの村野副理事長に教えていただきます。

イネ兄ちゃんs田んぼ。
こちらは、お花が咲いています。
しばらく受粉中は、田んぼには入れません(T-T)
https://earth-nisshin-esd-pjt.jimdofree.com/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/

講座は、あれこれ。
8月4日(日)は親育の子ミュ力ゼミナール第52回「子ミュ力UP↑3つのコツ」。
おうちごはんとコラボで鈴鹿市で開催します。
https://www.oyaiku-net.org/komyuzemi.html
8月13日(火)は魔法の質問キッズインストラクター養成講座。
「イライラしないママになるver.」を1Dayで開催。午前中は講座体験が可能です。
https://laclo-mcs.com/coachingq.html
8月23日(金)は、親育恒例の「親子で裁判見学ツアー」を開催。
弁護士の久野由詠さんに実際の裁判を傍聴した上で、司法について
レクチャーしていただきます。こちらはあっという間に満席になりました!
https://www.oyaiku-net.org/saiban.html
8月25日(日)午前は「共育で大切なことって何だろう?」の2回目。
「未来をつくる子ども条例」って知ってる?がテーマ。
当時の策定に関わった方や10周年ということで啓発リーフを作っていらっしゃる方を
お招きして、お話を伺いながら子どもの権利について考えます。
https://laclo-mcs.com/laclosupporter.html

午後は、愛知県青少年育成アドバイザー連合会の基礎講座で登壇します。
発達段階について講義をする予定です。
月末は、お楽しみの夏の遠足(^_^)
今年は、話題のあの場所へ。
そして、これは、9月になりますが、NPO法人Earth as Motherが主催で、
「未来へつなぐ、食生活と農業に関するシンポジウム2019 in にっしん」
を9月8日(日)に開催いたします。
映画上映 「人生フルーツ」(http://life-is-fruity.com/)、
上岡美保氏講演会(東京農業大学 国際食料情報学部 国際食農科学科 教授)「未来へつなぐ食育・食農教育」、
パネルディスカッション「次世代に持続可能な世界へのバトンを渡すための、食育・食農・共育とは」の3本立てです。
本事業は、農林水産省「食料産業・6次産業化交付金」 、愛知県「地域の魅力再発見食育推進事業」の助成を受け開催いたします。
また、日進市連携協働事業となります。
http://www.earthasmother.com/news/event/entry-151.html
もりもりもりだくさんの夏。
今年はますます熱いです(^_^)
「どんな熱い夏にしますか?」