大切なものは受け継がれる | Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

愛知県日進市で、小中学生に数学&総合学習を行う「数学コーチングⓇ」、自己探求を行う「対話と探求」、様々な世代を対象に子育て、キャリア教育などを行う「La C Lo サポート」。
共育共創家の黒田忠晃が、日々の出来事、教育に対する想いなどを綴っていきます。

大切なものは

時代を超えて受け継がれていくのだなぁ

と感じることがよくある。

 

沢庵和尚の「上中下三字説」というのがあった。

 

上は君であり、下は民であり、中はその間を取り持つ臣の意である。
上の字を逆さにすれば下の字になる。
下の字を逆さにすれば上の字になる。
上下はもともと別のものではない。
君にも民にも口がある。
上と下の字を逆さにしたら一本の線で結ばれるが、

口の字を貫通すると中という字になる。
口は言葉であり言論であるから、

国を治める者と治められる者とは、

言論が自由に行き来しないといけない。

 

為政者の心構えを説いたものとのことだが、

国、地方、会社、学校、家庭等々

どの組織でも大切にしなければならないことである。

 

上の意見が絶対で、

下の意見は通らない

ではいけない

 

いい組織は、

透明性が高く、

しゃべりやすい関係性

がある

 

言論が自由に行き来する関係性

意識したい。

 

「どんなものが受け継がれていますか?」