いも兄ちゃんs畑PJ2018~植え付け編~ | Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

愛知県日進市で、小中学生に数学&総合学習を行う「数学コーチングⓇ」、自己探求を行う「対話と探求」、様々な世代を対象に子育て、キャリア教育などを行う「La C Lo サポート」。
共育共創家の黒田忠晃が、日々の出来事、教育に対する想いなどを綴っていきます。


今年も

いも兄ちゃんs畑PJがスタート。

例年は、

僕の素人感覚で作業をしておりましたが、

今年は心強いんです!

親育でもお世話になっております、

NPO法人Earth as Motherの副理事長でいらっしゃっる

村野政章さんをお迎えして、

農事のプロの視点から、ご指導をいただき

作業をして参ります。

村野と黒田で、夢楽路(むらくろ)チームでお届けです。

 


今回は、その1回目。

無農薬・有機肥料でつくられた「べにはるか」を

取り寄せて、植えました。

 


畝づくりからスタート。

鍬の使い方を学び、寸法を測って、

土をほり上げていきます。

 




3列の畝をつくって、

今度は、植える作業。

初めての縦植えと従来の横植えで

どう違いが出るかを見るように植えていきました。

 


例年よりも抜群にきれいに

植え付けができました(^_^)

 

最後に、お水をやって、

先日草刈りしたときに干してあった

草をイモの周りに敷いて今日の作業は終了。

 


根付くまで、水をやりにいくことになりますが、

早速恵みの雨が昨夜から降って参りました。

 

これは、きっといい形で根付きますね。

次回は6月10日(日)が作業日。

草取りと、さらに畝をつくって、

キュウリや里芋を植えていきたいと思います。

 

次回も楽しみです♪

 

「プロの視点を取り入れていますか?」