非日常体験 | Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

愛知県日進市で、小中学生に数学&総合学習を行う「数学コーチングⓇ」、自己探求を行う「対話と探求」、様々な世代を対象に子育て、キャリア教育などを行う「La C Lo サポート」。
共育共創家の黒田忠晃が、日々の出来事、教育に対する想いなどを綴っていきます。

先日ご縁のあった方からご紹介頂き、

ナイチンゲールプロジェクトというイベントに参加してきました。

 

命を扱う人たちが疲弊していて、
そのような状態で、自分の命を大切にできているのか?
立ち止まって、自分の命に向き合う時間を作ってほしい。

 

という想いからできたプロジェクトで、

医療福祉関係者の疲労問題をテーマに様々な企画をされているとのことです。

 

人生を考える、命とは何かを考えることがテーマになっている

今タイムリーなもので、偶然時間も空いたため、前日夜に参加を決めて

出かけてきました。

 

体験したのは、

納棺体験。

 

実際に納棺され、出棺までの体験。

生きていてはできない経験をさせていただきました。

生きているときに入ると長生きするそうです。

 

送る側と送られる側の両方をやりましたが、

他の方へのお別れの挨拶をしているメッセージが

自分にも入ってきたり、

実際に言われてみると、これから自分がどういう人生を歩んでいくことが

大切かを改めて感じます。

 

ふたを閉じられ、

最後のお別れで窓を開けられて、

送られる方の顔が見えたり、

声が聞こえてくると、

ちょっと恥ずかしいですが、

なんとも言えない、暖かい感情が込み上がってきます。

 

まさに、Reborn体験。

これからの生き方の指針になりました。

 

会場がお寺でしたので、

その流れで、初座禅体験。

ついつい浮かんでくる様々な感情や想いを絶って

無になることの難しさも感じました。

バシンと渇も入れていただきました(^_^;

まだまだ修行が入りそうです。

 

マインドフルネス、瞑想は

レジリエンス力を高めるものと研究でも言われており、

Googleといった企業の中でも

取り入れられている近年注目されているもの。

 

無になる時間も時には必要ですね。

いろいろ実践してみようと思いました。

 

非日常体験!

刺激的です(^^)

 

「最近の非日常体験は?」