共感を得る | Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

愛知県日進市で、小中学生に数学&総合学習を行う「数学コーチングⓇ」、自己探求を行う「対話と探求」、様々な世代を対象に子育て、キャリア教育などを行う「La C Lo サポート」。
共育共創家の黒田忠晃が、日々の出来事、教育に対する想いなどを綴っていきます。

先日のサッカーで、日本が代表に決まった日。
渋谷のスクランブル交差点のところで誘導をしていた
警官が「DJポリス」と名付けられ、ちょっとした話題に
なっていましたが、結果、女性の警官とともに、
警視総監賞が与えられることになったという記事が出ていました。

サポーターが大盛り上がりしているところを、
ただ、ピーピー笛を吹いて、厳しく交通整理を
するのではなく、

「現場の状況と空気を読んだ巧みな話術がサポーターらの心を捉え、
理解と協力を得られた。結果的に負傷者、逮捕者を出さないことに貢献した」

ということで賞へと繋がったらしいです。

「日本代表のユニホームを着ている皆さんは、12番目の選手です。
チームワークをお願いします」
「そういう行動はイエローカードです」
「怖い顔をしたお巡りさんも心の中ではW杯出場を喜んでいます」

場の空気を読んで、共感を得られれば、
どんな状態でも行動してくれることを
示してくれた1例ですね。

共感って大切ですね。

「共感をどう作っていますか?」