何かを学ぶときには、2通りのパターンがあるのではないでしょうか?
必要な学びを主体的に楽しみながら学ぶ
必要とはわかっているけど、苦しみながら学ぶ
どちらの状態で学ぶかで入ってくる量も質も
変わってきます。
子ども達は、中間試験が近づいてきて、
テスト勉強に励んでいます。
テストはいやなものかもしれません。
でも、避けていては変化はなく、
あとで後悔するならば、
「いつやるの?」
「○○でしょうー」
というおきまりのパターンになります。
きっとみんなわかっている、でも動けない。
そのときに真剣に向き合ってほしいのは、
そこで何を得たいのでしょうか?
それは、ご褒美とかではなく、
自分の内面の成長の上で、
どんなことが得られるかということ
になるのではないでしょうか?
目的に当たるものが明確になっていることが
目標をもって動くことへと繋がります。
そうすることで自然と、
必要な学びを主体的に楽しみながら学ぶ
状態になっていくはずです。
「その学びから何を得たいですか?」