昨日は一新塾の講座。
スタッフとして携わっているので、講義の内容を繰り返し聞く機会があります。
でも、自分のいる状態やステージによって、気づきのポイントが変わるように感じます。
繰り返し聞くことで、余裕を持って聞くことができるというのもあるかもしれませんし、
意識の向け方も違うのかもしれません。
反復することの大切さは子供たちにもいつも伝えています。
特に、間違えた問題については、説明を受けたときは「なるほどー」と思っても、
いざ解きなおしをしてみると、できないといったことはよくあるわけです。
問題をたくさん解くことも必要です。計算問題は特に。
でも、文章題は、この反復がかぎになるような気がします。
繰り返しは、めんどくさいと思いがち。
だから、一度解いて満足して、解けるつもりになっている。
それでは意味がありません。できないのと同じ。
得たいものを意識して、ぜひ繰り返しを実践してください。
きっと解くたびに感じることが変わってくるはずですよ。