学びの方法を学ぶ2 | Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

愛知県日進市で、小中学生に数学&総合学習を行う「数学コーチングⓇ」、自己探求を行う「対話と探求」、様々な世代を対象に子育て、キャリア教育などを行う「La C Lo サポート」。
共育共創家の黒田忠晃が、日々の出来事、教育に対する想いなどを綴っていきます。

「学びの仕方を学ぶ」

学びの仕方って、教えてもらう機会がほとんどないような気がします。

よく
「書いて覚えよう」とか
「教科書をよく読もう」とか
は聞いても、
具体的にどうやってやるかは、
聞いたことがないかも。

結局は、独自に編み出しているような気がします。

今、ここに関心があるから、この情報が入ってくることが多くて、
たまたま昨日帰ってきて、ご飯を食べながらTVをつけたら、
「アメトーーク」で「勉強しかしてこなかった芸人」をやっていました。

オリラジのあっちゃんやロザンさんなどが出ていて、勉強法を
いろいろ紹介していましたよ。

・色ペンはいろいろ使わない
・徹夜しない
・英語は、単語ではなく、文で覚える
・覚えたことを、先生役になって教える
・生徒役になって、心で覚える
・インパクトのあるものにする
・歴史のことばの頭文字を50音順にして、年代の早い順を覚える
・間違えた問題に★をつけて、その問題を繰り返し解く。
・英語の辞書にも引いたものに印をつける。
・書いて覚えて、紙を真っ黒にして、それを眺めて楽しむ。

などなど。

なるほどーって思うものがたくさんありました。
人の勉強法って意外と知らないもの。

僕の勉強法も含めて、勉強法を共有する機会をつくろうと、
7月8日(日)に場所を取ってもらいました。
企画を練っています。