増えたり、減ったり | Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

愛知県日進市で、小中学生に数学&総合学習を行う「数学コーチングⓇ」、自己探求を行う「対話と探求」、様々な世代を対象に子育て、キャリア教育などを行う「La C Lo サポート」。
共育共創家の黒田忠晃が、日々の出来事、教育に対する想いなどを綴っていきます。

新聞にこんな記事が出ていました。

----
共働きの親が子どもと一緒に過ごす時間は5年前より減る一方、親子の会話時間は増えている―。
6月10日の「時の記念日」に合わせた時計メーカー「シチズンホールディングス」(東京)のアンケートで、こんな傾向が浮かび上がった。
担当者は「親は仕事、子どもは塾通いなどで忙しくなったが、一緒にいる時は会話を大切にしているようだ」と分析している。
小学生の子を持つ全国の共働き夫婦を対象に4月、インターネットで調査し400組が回答。
調査結果によると、平日に親子で過ごす時間は1日当たり平均3時間で、
2007年の前回調査より19分減少。休日は5時間29分で前回とほぼ同じだった。
----

これは小学生のデータ。きっと学年が上がるにつれてどんどん減少していくんでしょうね。
塾通いで忙しくなったというのもどうかと思います。今しかできないことが他にあるような...

昔、僕が学力低下の原因をどう考えるかというアンケートを地域で採った際に、
「家庭環境の変化」を上げる人が圧倒的に多かったのが、印象に残っています。

これをクイズ形式にして、スクールの説明会にいらっしゃる方にもお聞きしますが、
やはりこれを上げられる方は多いです。

家庭での時間って子どもにとっては、とても大切だと思います。
家庭は安全基地でなければならない。

会話を大切にしている時間が増加したのはとてもいいこと。
とがめ合うのではなく、お互いが認め合う時間にしたいものです。