愛知県でも教育改革? | Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

Teacher Kuroda 奮闘記 【La C Lo】

愛知県日進市で、小中学生に数学&総合学習を行う「数学コーチングⓇ」、自己探求を行う「対話と探求」、様々な世代を対象に子育て、キャリア教育などを行う「La C Lo サポート」。
共育共創家の黒田忠晃が、日々の出来事、教育に対する想いなどを綴っていきます。

中日新聞に掲載された記事。

---
愛知県の大村秀章知事は21日の定例会見で、現行の志望校2校を選ぶ公立高校の入試制度「複合選抜制度」には課題が多いと指摘した上で、見直しを含めた協議を始める意向を示した。県の教育のあり方を議論するため29日に発足する教育懇談会で議論を進める。

 懇談会は、共立総合研究所の江口忍副社長や大学教授ら6人で構成。年度内に4~6回ほどの会合を開いて県の教育制度の現状や課題を協議し、問題点や対応策を知事に示す。

 1989年度に導入された複合選抜制度は、中学生が志望校を2校選んで受験する。知事は会見で「『高校間の格差、序列ができた』という不満も聞き、複雑で人為的なシステムだ」と述べた。

 さらに「内申点を取らないと志望校に行けず、物言わぬ中学生が出てしまう」と内申点制度にも疑問を呈した。ただ「多くの人に影響するので、すぐに変えられるものではない」として議論を深める意向を示した。

 知事はこれまでも、選挙で選ばれた首長が教育の方向性を決めるべきだと主張しており、昨年12月には、橋下徹大阪市長から「教育改革」でも連携を図ろうと打診されている。
(中日新聞)
----

内申点制度に疑問が出てきたのは、僕も賛成。
長年これが続いてきたので、急に変わることはないと思うが、議論されて、子どもたちにとっていい環境になっていくことをのぞみたい。

内申を取るために、中3になって急に行動が変わって、質問魔になったり、やたら手を上げるようになったり、先生にこびを売るかのごとく動く子がいる。いわゆるYESマン。やっぱり違和感があるので、先生も分かると思いますよ。塾の中には、それを推奨するところもある。そして、内申を取るために塾に行く。学校よりも塾の宿題が大事になって、学校でそれをやっている。

いつからこんな風になってしまったのか。

目的が内申や、高校合格になっては絶対いけない。
真に目的が生まれれば、その子は自然に変わる。

子どものもつ可能性を引き出していく教育を目指したい。
それは、9科目に縛られるものではない。