事務仕事をばりばり行った後、知人から聞いた桜を見に行こうと、車を岡崎まで走らせました。
そこは、岩津天神の近くにある、奥山田のしだれ桜。
ネットで地図を見ると、住宅街の奥にある様子。
タブレットのナビを使って、近くまではたどり着けました。でも、もうちょっとのところで、違う場所を案内されて、ものすごく迷いました(汗)ネットの地図も印刷して持って行きましたが、同じところをぐるぐる回る。川沿いに桜がきれいに咲いている光景が見えて、近くにいることは間違いないんだけどなぁなどと思いながら、何とか駐車場を発見しました。
さて、ここは周りは畑などがある本当にのどかな場所。川沿いの桜はきれいに咲いていました。先日の雨でやや散っている様子もみられましたが、ちらちらと静かに舞う桜の花びらが何とも言えない趣を感じさせます。
しかし、肝心のしだれ桜が見つからない。結構あるいて、ふと、山の方を見ると、しだれ状態になっている木が見える。
近くにいらっしゃったおじさんにお話をうかがうと、その木が奥山田のしだれ桜ということ。
しかし、残念。すでにほとんど散ってしまっていました。満開になってから、結構早く散ってしまうようで、本当に一時しか見られないとのことでした。この桜、その昔、持統天皇が植えられたと言われる伝統ある桜なんだそうです。立派な幹、初めて見る種類の桜でした。この桜を見に、愛知県内だけでなく、京都や奈良からもやってくるそうです。
満開の時の姿が見たい。来年リベンジの楽しみができました。ライトアップされるとすごそうですよ。