こんにちは!

保育士の白石あすなです花

 

 

・長男(3歳)

 自閉スペクトラム症と軽度知的障がい 

 幼稚園+療育週4で通い中

 

・次男(2歳)

 やんちゃでマイペース

 現在、発達相談中

 

・私(30代)

 保育士15年目

 子どもと遊ぶことが大好き!

 カフェでのんびりすることが好きコーヒーカップケーキ

 

 

【ブログ内容】
・保育士と母親の経験からの子育てヒント

・長男の発達や療育

・自分らしい生き方を模索する過程 など

 

はじめましての方はこちら右矢印自己紹介
長男の詳細こちら右矢印長男の発達について

 

こんにちは〜ニコニコ

今週末は3連休ですね!

 

 

 

夏休み明けにクラスの子が

ちらほら休み始めている中、

 

 

 

元気に登園していた長男なのですが、

ついに鼻をすすり始めたので…

連休初日は耳鼻科を受診予定です病院

耳鼻科受診が一番大変…魂が抜ける

 

 

 

まだまだ暑い日が続いたりと、

体調を崩しやすい時期なので

 

 

 

ママたちもどうか無理せず、

できるだけ休んでくださいねにっこりお茶

 

 

 

さて、今回は最近の私の悩み事

ついて書いていこうと思います。

 

 

 

ずはりそれは…

 

 

 

長男の声の大きさと

止まらないおしゃべりに

悩んでいます〜〜〜〜昇天

 

脳内でヘビロテするくらいに

ずーっと同じ言葉を

言っていたりします真顔

 

 

 

母親として気持ちを吐き出したい

思いもあって書いているの

ゆるっと読んでいただけると

嬉しいですガーベラ

 

 

 

長男のことを少しお伝えすると、

2歳2ヶ月のときに

新版K式発達検査という

検査を受けています。

 

 

 

その結果を踏まえて

小児精神科医の受診を受けて

自閉スペクトラム症軽度知的障がい

診断をされました。

療育手帳も取得しています

 

 

 

診断を受けた当時の長男は

言葉もほとんど出ていなかったし、

こちらの声かけに対する反応も

かなーーーーーり薄かったので、

不安になることも多かったです悲しい

 

 

 

 

でも3歳になった今では少しずつ

コミュニケーションが

取れるようになってきていますニコニコ

 

 

 

「お風呂入るからズボンを脱いでね」

という言葉掛けだけで

「お風呂!脱ぎ脱ぎニコニコ」と言って

自分で支度をするようになったり、

 

 

 

ウェットティッシュを使った後に、

「ゴミ箱にポイしてね」

と頼むと、嬉しそうにゴミ箱に

入れてくれたりしていますキラキラ

 

できたあとは「できたね!やった〜拍手」と

毎回一緒に喜んでいますニコニコ

 

 

 

お腹が空いた時は

「バナナ!ちょーだい!」

と要求をするようにもなりましたひらめき

 

 

 

話さなかった頃と比べると

そんな小さな成長の積み重ねが、

母としてはとても嬉しく思いますニコニコ

 

 

 

 

なんですが凝視凝視凝視

 

 

成長と同時に新しい

悩みごとが出てきて、

 

 

 

それが

「声の大きさ」

「ずっと喋っていること」です。

 

 

 

夏休みの後半あたりから

特に目立つようになりました。

 

 

 

興奮すると

「キーッ!」とか

「キャーッ!」とか

大きな声を出したり、

 

 

 

家の中を走り回りながら

ライオンの真似をして叫んだり、

 

 

 

独り言を延々と

喋り続けることもあります昇天

寝顔って何歳になっても可愛い目がハート

 

 

家の中だと閉鎖的なので

長男の声が響いて

耳がキンキンすることも…不安不安

 

 

 

私も気持ちに余裕があるとき

 

“満足するまでどうぞ!”

 

と様子を見守ったり、

 

 

「一緒に絵本みようよ〜」

と興味を他に向けられるような

関わりをしたりするのですが、

 

 

 

疲れているとそんな気持ちにもなれず、

 

「もうやめて〜」

「むり〜」

「誰か止めて〜」

 

となりますネガティブ

 

 

 

 

日中はともかく、

特に困るのは夜中ですにっこり星

 

 

 

夏休み中は、3時や4時

起きてしまうことがあり、

 

 

 

そして、そこから大声で喋り出すんです真顔

 

 

 

喋る内容は大体、長男がハマっている

子ども向け番組の「シナぷしゅ」の

動物の赤ちゃんが登場する動画で

アフレコをほぼそのまま真似して喋るんです昇天

 

 

ちなみにこの動画です下矢印

ずっと聞いてたから私も覚えちゃった知らんぷり

 

 

夜中の3時に突然、

「はじめまして!

チビちゃんです!」

と、喋りはじめます。

 

 

 

ずっと喋り続けたり

動画の言葉を真似するのも

 

 

 

自閉症の特性である

「オウム返し」

「同じ行動を繰り返す安心感」

の表れだと分かってはいるのですが、

 

 

 

正直しんどい泣

 

 

 

私は半分白目になりながら無気力

「長男くん、まだ夜だからネンネしようね〜」

とトントンするけど、

全然止まらない。

たまに二度寝するけど滅多にない魂が抜ける

 

 

 

“まだ夜だから寝る”

“みんな寝てるから静かにする”

 

 

 

そうやって「空気を読む」

というのはまだまだ難しいし、

それも承知うえで関わってます…

 

 

 

でもやっぱり、夜中の大声には

寝不足にもなるし、

私も参ってしまいます赤ちゃん泣き

何度防音のイヤーマフをしたいと思ったことか…

 

 

 

じゃあ、どうやって伝えていけばいいのか?

 

 

 

と、考えた時に

15年保育士をやってきた経験から

思いついた方法のひとつが、

“声の大きさを動物に例えて伝える方法”です指差し

 

 

 

具体的には

 

 

しし座ライオンさんの声=大きい声

犬イヌさんの声=ちゅうくらいの声

🐜アリさんの声=ひそひそ声

 

 

と子どもたちが大きさを想像したり、

比較したりしやすいものを取り入れて、

 

上矢印こういった図で「見える化」してあげることで、子どもたちも分かりやくなります看板持ち

 

 

画像はこちらから引用させていただきました!

 

 

 

 そのほかに遊びの中で、

 

「今はライオンさんの声で笑おう!」

「次はアリさんの声で笑ってみよう」

「イヌさんの声でお友達に挨拶しよう!」

「最後は忍者さんで🤫」

 

 

 

というように

遊び感覚で声の大きさを

体感できるように工夫することもできますニコニコ

 

 

 

遊びの中で言葉で聞くよりも

視覚的な情報の方が

理解しやすい長男なので

 

 

 

声のものさしを取り入れて

少しずつ声の大きさについて

伝えていこうと思いますしし座犬🐜

何事も積み重ねが大事クローバー

 

ホッと一息コーヒー

 

 

一人で悩んでいると
「私だけかな?」

「うちの子だけかな?」

って、つい孤独に感じて

しまうこともありますよね悲しい

 

 

 

でも、大丈夫!
同じように悩んでいるママは必ずいます花

 

 

 

私もまだまだ子育てについては

手探り状態で悩みもありますが

 

 

 

一緒に少しずつ工夫して

子育てを楽しんでいきましょうねひらめきハート

 

 

 

今回の記事と同じような経験がある方や

「わかるよ〜」と

思ってくださった方がいたら、

コメントやいいねで教えていただけると、

とても励みになりますスター

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございますニコニコ

 
 
白石あすなでした〜!

 

 

 

子育ては正解がわからなくて

不安になることもありますよね。

そんなとき、誰かにちょっと話すだけで、

心が軽くなることもありますニコニコ

 

公式LINEでは、1対1でメッセージの

やり取りができますので、

ご質問やご相談があれば

いつでもお気軽にどうぞ花

 

ただいま公式LINEにご登録いただいた方限定
🎁30分の無料個別相談(オンライン)をプレゼント中!

子育てのこと、ちょっと話してみませんか?
雑談だけでもOK✨


1対1で、ゆっくりお話しできますので、

ぜひこの機会にご利用ください🌸
お話しできるのを楽しみにしています♪

 

リボン ご登録はこちら リボン

 

 

 

 

ラジオでもお話し中右矢印Stand.fm 📻