こんにちは!

保育士の白石あすなです花

 

 

・長男(3歳)

 自閉スペクトラム症と軽度知的障がい 

 幼稚園+療育週4で通い中

 

・次男(2歳)

 やんちゃでマイペース

 現在、発達相談中

 

・私(30代)

 保育士15年目

 子どもと遊ぶことが大好き!

 カフェでのんびりすることが好きコーヒーカップケーキ

 

 

【ブログ内容】
・保育士と母親の経験からの子育てヒント

・長男の発達や療育

・自分らしい生き方を模索する過程 など

 

はじめましての方はこちら右矢印自己紹介
長男の詳細こちら右矢印長男の発達について

 

 

こんにちはチューリップ

まだまだ暑い日が続いていますが

朝晩に吹く風がどことなく涼しくて

 

 

 

季節が変わっていくんだな〜と

しみじみ感じていますにっこりイチョウ

 

 

 

今回は、

「子どもとどうやって

遊んだらいいか分からないショボーン

 

「子どもの遊びって

どんな意味があるのかよく知らないアセアセ

 

 

 

 

 

そんなふうに感じているママへ向けて、

子どもにとっての“遊び”についてや、

 

 


ちょっとした“寄り添い方のヒント”

お届けできたらと思いますふんわり風船星

 

 

 

ぜひ最後まで読んでくださると

嬉しいですニコニコ花

落ち葉が増えてきました〜🍂

 

 

子どもにとって

「遊び=学び」

と聞いたことがある

ママも居るかもしれませんが、

 

 

 

子どもは遊びの中で本当に

たくさんのことを感じていて、

 

 

  • 見る(視覚)
  • 聞く(聴覚)
  • 触る感じる(触覚)
  • におう(嗅覚)
  • あじわう(味覚)

 

 

という五感をフルに使って、

過ごしていますひらめき気づき

 

 

 

五感を使いながら子どもたちは

「なんでこうなるのかな不満はてなマーク

って考えたり、

 

 

 

「ちょっとやってみようかなにっこり

と挑戦したり、

 

 


「見て!できたよニコニコ

って嬉しそうに見せてくれたりします!

 

 

 

そんな一つひとつの表情やしぐさが、
私にはとてもキラキラして見えるんです
目がハート

 

保育士15年やっていてもずっと変わらない感覚です気づき

 

 

 

こういった五感を使う体験を通して、

子どもたちは

 

  • 想像力

  • 集中力

  • 感性・情緒

  • 自己表現力

 

といった力を育んでいきますニコニコ

 

 

 

これらは、人生を歩んでいくうえで
とても大切な心の土台

なっていくのです看板持ち

足で砂を蹴って遊んでます足

 

 

具体的に遊びの場面をあげて

五感についてお伝えすると、

 

 

 

子どもが公園で石をコップに

集める遊びをしていたとします立ち上がるコップ

 

 

 

まずは“見る”という感覚目

 

 


色とりどりの石や、

さまざまな形・大きさ

じっくり観察して、

 

 

「キラキラしてる!」

「丸いの見つけた〜!」

 

 

なんて、目をキラキラさせながら

コップに入れていきますニコニコ

 

 

 

“聞く”という感覚は

石をコップに入れたときの

「カラン」という音に耳をすませたり、

 

 

 

たくさん入れたら音が変わる

ことに気づいたりして

音の変化を感じ取る力も、

自然と育っていくんです看板持ち

 

 

 

手で“触る”感覚では、

石の冷たさや重さ、

ゴツゴツした質感を確かめています。

 

 


ツルツルの石だけを集める子もいて

発見した時の表情は本当に嬉しそうですニコニコ

 

 

 

“におう”感覚では、

土や石のにおい、自然の空気

感じることができます。

 

 


特に雨上がりや湿った日は、

より一層においを感じやすく

なるんですよね傘

 

 

 

そして、“あじわう”感覚は

小さな子はなんでも

「なめて確かめる」

ことがありますよねニコニコアセアセ

 

 


もちろん安全には気をつけつつですが、

これもまた大切な感覚のひとつなんです。

 

 

 

子どもって、

一見「ただ遊んでいる」

ように見えるけれど、

 

 

 

実はこうして

五感をフルに働かせながら
たくさんのことを感じたり、

考えたりしているんです立ち上がる

 

 

 

そして、

 

 

・どの石を選ぶ?
・いっぱい入れたら重いな…
・音が変わった!なんでだろう?
・どうやって運ぼうかな?

 

 

 

こういった“試行錯誤”

“気づき”の積み重ねが
子どもの「感じる力」「考える力」「集中力」をぐんぐん育ててくれるんですキラキラ

 

 

 

だからこそ、子どもにとっては
「遊び=学び」って

言われるんですよねニコニコ

お散歩するのもたくさんの発見があるのでおすすめ!

 

 

…とはいえ、

ずっと遊びに付き合ってられるか

というと現実的に難しいですよね昇天

 

 

 

子育ては保育士の仕事とは違って、
全部自分で動かないといけません。

 

保育はチームだけど、家だとワンオペ…無気力

 

 

 

洗濯・料理・掃除など、

やることは山ほどあるし、
ゆっくり向き合う余裕

なんてない日もあるもやもや

 

 

 

だからこそ、ママが
「無理のない範囲で」
子どもの遊びに寄り添うことが、

何より大切だと思うんです花

 

 

 

ママができることは、お子さんを
そっと見守りながら

 

 


「石見つけたね〜!」

「それ、いい音するね♪」

 

 


一言そえてあげるクローバー

 

 

 

それだけで、
子どもにとっては

「受けとめてもらえた!」
という安心感や満足感につながりますおやすみ

 

 

 

あと、気持ちに余裕がある時は

子どもが試行錯誤しているときに

 

 

 

「ママはこんなことできたよ〜!」って、
さりげなく見せてあげるのも

ひとつの関わり方ですキラキラ

 

 

 

そうやって、大人の気づきを

ちょっと伝えることで、
子どもの「気づきの芽」が

少しずつ育っていきますニコニコ

 

 

 

子どもが遊びに夢中になっているときは、

無理に関わろうとせず、ママも
ちょっとホッとして大丈夫にっこりお茶

 

 

 

肩の力を抜いて、お子さんと
一緒に季節を感じながら

過ごしてみてくださいね🌰🍁

 

 

今は秋の自然物を使った遊びがおすすめ指差し

また遊びのヒントになるような記事を書きますね〜

落ち葉が増えると立ち止まる回数も増える…にっこり

 

 

 

「子どもとの遊びが苦手かも…」

と思うことは全然悪いことではありませんニコニコ

 

 

 

子どもと一緒に楽しめることが、
少しずつ見つかっていけばそれで大丈夫OK

 

そしてそっと見守って一言添えてあげればOKにっこり

 

 

 

 

うまくできない日も、
余裕がない日もあるけれど

 

 

 

ママがニコッと笑ってくれたら
それだけで、子どもにとっては

もう100点満点だと、私は思っています100点

 

 


その笑顔こそが、子どもにとって

一番の安心になるので

 

 

 

がんばりすぎなくて大丈夫ですよ〜ニコニコ飛び出すハート

 


 

今回のブログがママたちが肩の力を

ふっと抜くきっかけになりますようにクローバー

 

 

 

感想などがあれば、
いいねやコメントで

教えていただけたら嬉しいですニコニコ

 

 

 

また、「こんなテーマも取り上げてほしい!」

というリクエストがあれば、

ぜひ気軽に教えてくださいね花

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございますニコニコ

 
 
白石あすなでした〜!

 

 

 

子育ては正解がわからなくて

不安になることもありますよね。

そんなとき、誰かにちょっと話すだけで、

心が軽くなることもありますニコニコ

 

公式LINEでは、1対1でメッセージの

やり取りができますので、

ご質問やご相談があれば

いつでもお気軽にどうぞ花

 

ただいま公式LINEにご登録いただいた方限定
🎁30分の無料個別相談(オンライン)をプレゼント中!

子育てのこと、ちょっと話してみませんか?
雑談だけでもOK✨


1対1で、ゆっくりお話しできますので、

ぜひこの機会にご利用ください🌸
お話しできるのを楽しみにしています♪

 

リボン ご登録はこちら リボン

 

 

 

 

ラジオでもお話し中右矢印Stand.fm 📻