こんにちは、ましゅまろです花

 

 

・長男(3歳)

 自閉スペクトラム症と軽度知的障がい 

 幼稚園+療育週4で通い中

 

・次男(1歳)

 やんちゃでマイペース

 言葉に無反応なため発達相談中

 

・私(30代)

 保育士15年目

 寝ること、食べること大好きハート

 

 

【ブログ内容】
・保育士と母親の経験からの子育てヒント

・長男の発達や療育

・自分業を模索する過程 など

 

はじめましての方はこちら右矢印自己紹介
長男の詳細こちら右矢印長男の発達について
 

SNS一覧はこちら花


 

 

 

もう5月が終わることが

信じられない私ですあんぐりハッ

あっという間〜

 

 

 

最近の私は

このアメブロや

音声配信のStand.fm

育児のことを発信したり

 

 

アメブロトップブロガーであり、

人気音声配信者の

五十嵐花凛さんが主催されている

「ファンビジネス講座」

に参加していますニコニコ

 

 

 

 

この講座は

「あなたの物語を生きよう🌹」

テーマに今の自分のままで

ファンを増やすことを

学んでいく講座になりますニコニコ

 

 

 

講座ではグループコンサル

交流を深めるランチ会、

Discordを使用して情報交換や共有

リアルイベントの企画など

しています!

(ちなみにリアルイベントは9月21日(日)東京でやります赤薔薇

 

 

 

講座中は毎回、

旦那さんに協力してもらって

子どもたちを家から

連れ出してもらっていて車

 

 

 

そのおかげで集中できるし

講座が終わった後に

話の内容をノートにまとめたいので

本当に助かってる悲しい飛び出すハート

 

 

 

旦那さんも講座の内容に興味があって

私からの報告を楽しみにしていたり

刺激を受けて何やら

やる気が出ているようです炎

(生成AIで動画を作りたいらしい看板持ち

 

 

 

前々から会話はする夫婦でしたが

ファンビジネス講座を通して

さらにコミュニケーションを

取るようになりましたひらめきキラキラ

 

 

 

 

そして最近は長男のことについて

話す機会も増えましたにっこり

 

 


「将来どうなるんだろう?」
「私たちが動けなくなったら、

一人で生きていけるの?」
「どこに、どうやって頼っていくのか?」
「お金の面は大丈夫なのか?」

 

 


先日はそんな不安な気持ちから、

会話が始まりました。

 

 

 

手帳をもらったことで感情が揺れました不安

 

 

 

将来のことを考えると

希望よりも不安に

思うことが多い。

 

 

先が見えないこと

他の子と違うって

こんなにも苦しいんだ

 

 

と、長男を育てながら

何度も思います。

 

 

 

でも今の長男を見ると

幼稚園に楽しく通えていて、

毎日ニコニコ笑っているニコニコ

 

 


ご飯もモリモリ食べて、

遊ぶのも大好き立ち上がる

 

 

発語がなかったけど

今はやりたいことがあれば

指差しや言葉で主張できるように

なってるおやすみ

 

 


長男は長男なりに、

しっかりと成長しているよね!

 

 

ということを夫婦で確認しましたニコニコ

 

 

 

 

その上で、

「じゃあ今、私たちにできることって何だろう?」

と一緒に考えてみました。

 

 

 

将来、長男がどんなことに

興味を持つのか、

どんなことが得意になるのか、

まだまだ分かりません。

 

 


でも、他の子と同じように、

可能性を広げていくこと

 

 


選択肢を増やしていく

関わりをしていくことで、

 

 


好きなことや得意なことに

出会える機会も増え、

長男がやりたい!好き!

と思うことを伸ばしていける。

 

 

 

そうすれば、

自信を持って、

自己肯定感を持って

生きていけるんじゃないか!

 

 


そんなふうに、

私たち夫婦の意見は

ぴたりと合いました花

 

 

 

私たちが思う最終的な目標は、

長男の“自立”です。

 

 


そのために、日頃から夫婦で

コミュニケーションを取り、

 

 


長男の今の状況や、

幼稚園、療育での様子などを

共有しながら、今できるサポートを

最大限していきたい

思っていますひらめき飛び出すハート

 

 

image

ふくらはぎの筋肉、すごいんですバレエ

 

 

 

まずは経験を増やす一環として、

週末には電車やバスを使ってみたり、
大きな公園に行ってみたり、

普段行かない遊び場に足を運んでみたり!

(お出かけのハードルを下げたい)

 

 


私たちの挑戦はこれからも

続いていきます筋肉炎

 

 

 

「障がい」とひとくちに言っても、

子ども一人ひとり違います。

 

 


だからこそ、

専門家の力も借りながら、
長男にとって生きやすい環境、

人生を一緒に作っていけたらと

思っていますニコニコ

 

 

 

 

そう思っていても

時には周りの子と比べてしまう

こともあります悲しいもやもや

 

 


小さいうちは特性があっても、

周囲は気にしていないことも多いですが、
3歳、4歳と成長するにつれて、

周囲の目も少しずつ

変わってきたなと感じます。

 

 

 

外に出たときの独り言や奇声、
手を繋いで歩けずに

振りほどいていってしまう様子など、
「見られているな」

と感じることも、正直あります昇天

 

 

 

でも私は、

長男を“安心・安全な場所”に

閉じ込めたいとは思っていません。

 

 


もっと広い世界を感じてほしいし、
毎日を穏やかに、楽しく、

キラキラした人生を歩んでほしい!!

と思っています。

(そう言いながら私は日本から出たくない昇天

 

 

 

1歳の時から英語教育も

取り入れていて

最近は日本語よりも

英語を話す長男ですニコニコスター

 

 


これがいつか実を結び、
日本を飛び出して

何かに挑戦する選択肢ができたら――

 


そんなふうに思いながら、

日々の小さな積み重ねを

大切にしていますひらめき

 

 

 

今回は長男への想いを語ってみました〜花

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございましたニコニコ

 

 

 

 


 

 

 

おすすめグッズ掲載中

 

 

 

ラジオでもお話し中右矢印Stand.fm 📻