こんにちは、
白石あすな(旧ましゅまろ)です花

 

 

・長男(3歳)

 自閉スペクトラム症と軽度知的障がい 

 幼稚園+療育週4で通い中

 

・次男(1歳)

 やんちゃでマイペース

 言葉に無反応なため発達相談中

 

・私(30代)

 保育士15年目

 寝ること、食べること大好きハート

 

 

【ブログ内容】
・保育士と母親の経験からの子育てヒント

・長男の発達や療育

・自分業を模索する過程 など

 

 

はじめましての方はこちら右矢印自己紹介
長男の詳細こちら右矢印長男の発達について
 

SNS一覧はこちら花

 

 

名前を

ましゅまろ→白石あすな

変更しました!

(食べ物から人間に進化したよひらめき気づき

 

 

今後は【白石あすな】として

よろしくお願いしますニコニコ

 

 

名前を変更した経緯は

こちらの記事をご覧ください下矢印

 

 

 

 

 

待ちに待った

療育手帳が届きました拍手

 

 

お出かけのハードルが下がるぞ〜!

とワクワクしていたのですが、

 

 

届いて嬉しい思いとは反面、

やっぱりちょっとショック…悲しい

 

 

 

複雑な心境になったので

そのことについて

書いていきたいと思います。

 

 

 

最後まで読んでいただけたら嬉しいですニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

2024年12月中旬に障害福祉課に

療育手帳の申請をしました。

 

 

 

療育手帳の概要や申請の流れなどについてはこちらへ下矢印

 

 



そして、届いたのが3月末日でしたクローバー

 

 

 

どれくらいかかったかな?

と数えてみると

トータル3ヶ月半かかりましたあんぐり

(児童相談所では2月上旬には届くかなと言われていました)

 

 

 

いやー、想像していたよりもかかりましたアセアセ

 

 

 

時系列を辿ると

 

12月に障害福祉課に申請の手続き

下矢印

1月に児童相談所に行って

長男の生育歴や最近の様子の聞き取り

下矢印

3月に手元に届く

 

 

 

自治体によると思いますが

これから申請される方は

3~4ヶ月かかると思っていたほうが

いいかもしれません。

 

 

まだこない〜まだ来ない〜ちょっと不満もやもや

と何度もポストを

見に行っていました郵便局
 

 

 

そして療育手帳を申請するには

以下の3つの条件があります。

 

  • 知的障害の診断を受けていること

  • 発達年齢に遅れがあること

  • 知能検査による判定

 

 

 

長男は自閉スペクトラム症(ASD)と、

軽度知的障害と診断。

 

 

 

発達検査の結果、

IQ71と数値が出たので、

Bという判定になりました。

(重度はA、軽度はBと判定されます)

 

 

 

この判定は自治体によって変わるので

詳細はお住まいの地区町村のHPをご覧くださいニコニコ

 

 

 

 

肩に乗りたい長男🤪

 

 

 

私は以前、療育手帳を取得することは

メリットしかないというお話をしましたにっこり

 

 

療育手帳を持っていると、

税金が控除されたり、

公共交通機関の割引があったり、

自治体が運営しているプールや

公園の駐車場代や利用料が

半額になったり無料になったりします。

(判定結果によって受けられるサービスが変わります)

 

 

 

 ディズニーでは、列に並ばずに、

他の場所で待てるサービスが受けられますひらめき気づき『不安ゼロ!?発達っ子ママに届けたいディズニーの“神サービス”体験』こんにちは、ましゅまろです自閉スペクトラム症の長男(3歳)ヤンチャな次男(1歳)2人の男の子を育てる30代保育士ママです長男の発達、療育、育児などを中心に発…リンクameblo.jp

 

 

 

 

 

家族で出かけるときに

サービスを利用できるのが嬉しいニコニコ

とワクワクした感じでいました。

 

 

 

 

待ち望んでいた障害福祉課からの手紙がポストに!!

 

 

 

もう遅いよ〜ちょっと不満ピリピリ

と思いながらポストから取り出し

 

 

封筒をわくわくしながら開封してひらめき

 

 

 

福祉サービスの手紙を読んでニコニコ

 

 

 

療育手帳を取り出して知らんぷり

 

 

 

手帳の長男の顔写真をみたら・・・不安

 

 

 

やっぱり、うちの子は

障がい児なんだ…

心がズキっとしました悲しい

 

 

 

 

デザインは違いますが書かれている項目は類似しています。

療育手帳の見本下矢印

山口県HPより引用

 

 

 

 

自分で申請しといて

なんでショック受けてんの凝視?

と思われる方もいますよね。

 

 

私もそう思います笑

 

 

 

長男の発達に遅れを疑い、

発達検査を受けることなって、

障がいの診断が出た時も

今回と同じ心境でした不安不安

 

 

 

長男とはコミュニケーションが取りづらくて

目が合いづらいし指差しもしない

 

 

家の外に出れば一人で走っていき

車に轢かれかけたこともある

 

 

遊び場に行けば

ずっとくるくる走り続け

奇声を上げることも多く

 

 

座って遊んでいる時に

一緒に遊びたくて

絡みに行くけど

 

 

目の前にいるのに

全く見えていないみたいに

遊んでいて・・・

 

 

 

正直悲しかったです悲しい

私は長男にとって

どんな存在なんだろうって。

 

 

 

そして保育士として

たくさんの子を見てきた私は

長男の発達がかなり気になっていました

 

 

 

療育を受けるなら

絶対に早い方がいい!!

 

 

 

保育園に通っていた

フォローの必要な子が

療育に行ったことで

 

 

 

良い方向に様子が変わったことを

間近で見ていたので

そう思って行動しました

 

 

 

でもいざ、診断が出ると

 

 

 

そうなんだ、

やっぱりそうなんだ。

 

 

 

納得感と、

現実を突きつけられた感じ。

(文字打ちながら泣けてきた…悲しい

 

 

 

分かってはいたけれど、

かなりショックを受けました。

 

 

 

 

図鑑が好きで名前を言いながら見てるニコニコ

(部屋の散らかり具合がすごい)

 

 

 

小児精神科医からは、

「長男くんはこれから先ずっと

フォローが必要になると思います」

と言われてるんですよね。

 

 

 

この幼児期だけじゃない、

小学校だけじゃない、

その先の学生の期間だけじゃなくて、

大人になってからも

長男はフォローが必要なんだ。

 

 

 

もっともっと先の将来、

 

 

 

親が死んだらどうなるだろうか、

自立は出来ているんだろか、

施設に入るんだろうか、

 

 

やっぱりたくさんの不安があります。

 

 

 

私は今回この記事を発信するにあたって

前回の記事を見直したり

スタンド.FMの配信を聞き直したりしました。

 

 

そこで書いたり、話したりしていた

療育手帳を申請するデメリットをですね、

もろに食らったんですよ魂が抜ける魂が抜ける

 

 

 

療育手帳の申請がメリットしかない指差し

 

 

 

と言いつつ、

一応デメリットも3つ挙げていて、

 

 

その中の1つが

障がいがあることを

公的に認めることへの心理的な負担

だったんですね凝視

 

 

 

もうね、アッパー食らった感じでした煽りグー

 

自分で自分をアッパーしてましたね爆笑

 

 

 『療育手帳を申請しました|だがまだ届かない』こんにちは、ましゅまろです自閉スペクトラム症の長男(3歳)ヤンチャな次男(1歳)2人の男の子を育てる30代のママです長男の発達、療育、育児などを中心に発信し…リンクameblo.jp

再度掲載流れ星

 

 

 

いやー、

やっぱりこうやって

心の揺れって

来るんだなって思いました悲しい

 

 

 

 

残りのデメリットは

あと2つあるんですけど、

 

 

 

1つがサービス利用に伴う

手続きの手間というので、

手続きは全て平日に

やらなきゃいけないんですね。

 

 

 

私は育休中だったので、

時間の調整がしやすいですが、

お仕事されている方は大変だと思いますアセアセ

 

 

 

 

3つ目は

療育手帳には更新の必要があることです

 

 

長男は2年後の5月頃に

もう一度発達検査を受けて

再判定をした結果、

継続して必要であれば

療育手帳の更新となります。

(児童相談所で検査を受ける予定です)

 

 

 

今後は療育手帳の提示を求められたときに、

見せていくような形になります。

 

 

なので、持っている分には、

他の人に知られることはありませんニコニコ

 

 

 

これからは気持ちを切り替えて!

使えるものはありがたく

使わせていただいて

過ごしていきたいと思いますにっこり

 

 

 

 

 

 

今回は療育手帳を

障害福祉課に申請してから

3ヶ月半後に手元に来たことや、

 

 

 

受け入れてはいるものの

障がいがあることが

可視化されたことで

心理的負担はあるんだ…

ということや、

 

 

 

 

将来のために今できることは

やっているけれど、

やっぱり先の見えない不安が

たくさんあるんだなということを

再認識しました〜魂が抜ける

 

 

 

 

アッパーをくらって落ち込みましたが

公園などをたくさん利用して

家族時間を充実させたいと思います〜キラキラ

 

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございましたニコニコ