こんにちは、ましゅまろです花

自閉スペクトラム症の長男(3歳)

ヤンチャな次男(1歳)

2人の男の子を育てる30代のママですうさぎ


長男の発達、療育、育児などを中心に発信しています鉛筆

 

 

はじめましての方はこちら右矢印自己紹介
長男の詳細こちら右矢印長男の発達について
 

SNS一覧はこちら花


 

 

我が家のやんちゃな次男にっこり

 

 

発達で気になることがあるんです凝視

 

 

 

それは・・・

 

 

 

 

名前を呼んでも反応しない

 

 

 

次男についてはこちらでも書いています下矢印

 

 

 


 

 

 

1歳4ヶ月で

まだまだ幼い次男。

 

 

 

「この年齢ならこんなもんかな〜」

 

と思う私と

 

「でも長男と同じで反応ないんだよな〜」

 

と心配する私がいました悲しい

 

 

 

モヤモヤするときは

人に話を聞いてもらおう!

 

 

 

ということで、

 

心理士さんの育児相談を

予約しました花

 

 

 

長男の時にすでに

育児相談ができることを知っていたので

すぐに予約することができましたニコニコ

 

 

 

 

こういった情報って

自分から進んで動かないと

知り得なかったりするんですよねアセアセ

 

 

 

 

心理士さんとの相談時間は45分間

 

 

おもちゃがいくつか用意されている個室で

心理士さんと1対1でお話しをしましたニコニコ

 

 

相談内容は

 

  • 次男に対する困り感、気になること
  • 長男と比べた時の次男のこと
  • 家での次男の様子

 

 

などをお話しをしながら

遊んでいる次男のことを

見てくれました。

 

 

 

次男はおままごとやブロック、

おもちゃが入っている箱に

興味を持って遊んでいました立ち上がる

(基本場所見知りしない次男)

 

 

 

遊んでいる次男に対して

心理士さんが

フライパンにハンバーグを乗せて

 

 

「次男くん、ジュージューだね!」

 

 

と言いながら見せると次男が

 

 

 

「じゅっじゅっ」

 

 

と言ったんですあんぐりハッ

 

 

 

「真似しましたね!!!!!」

 

と心理士さんと一緒に感動キラキラ

(心理士さんはかなりテンションが高い方でした泣き笑い

 

 

 

次におままごとの魚を

 

「ベリッ」

「ペタっ」

 

と言いながら

半身を剥がしたり

貼り付けたりする動作を

心理士さんがやって見せると

 

 

また真似をして

同じことをやったんです!!!!

 

 

 

私はそれにびっくりあんぐり

 

 

 

「次男くんはよく見てますね〜」

「見て真似るのが上手ですね〜」

 

 

と言ってもらえましたニコニコ

 

 

 

毎日バタバタで

いつも長男にかかりっきり。

 

 

 

黙々と遊んでいる次男のことは見守るだけ。

静かに遊んでいる時は家事をしてしまう。

 

 

 

 

この状況にとても反省しました悲しい

 

 

 

 

もっと次男とゆったり関わる時間が

必要だったなと思いました悲しい

 

 

 

 

そして

 

 

遊びの中で物の名前や動作と

言葉を結びつける

声掛けが大切ということを

すっかり忘れていました魂が抜ける

(保育士モードだと自然とやれることが

家ではできないあるある)

 

 

 

 

心理士さんに反省を伝えると

 

 

「無理しないで余裕のある時でいいですよ〜」

「何となく声も出しているので喋り始めそうですね〜」

「言葉よりも擬音の方が入るかもしれませんね〜」

 

 

とアドバイスもいただき、

 

 

私のモヤモヤした気持ちも晴れ、

次男に対してゆっくり関わる時間を

意識して作っていこうと思いましたにっこり

 

 

 

 

 

 

余談ですが・・・

 

 

 

次男が

「じゅっじゅっ」

と言った瞬間に

 

私の成長促進がとても喜んでいました飛び出すハート

 

 

(成長促進とは人の可能性を見つけ、それを伸ばすのが得意。他人の成長を心から喜び、その瞬間に立ち会うことが大好きな資質です)

 

 

 

成長促進は私の今年の推し資質ですニコニコ

 

子どもの成長って

ものすごく嬉しいんですよね〜ニコニコ飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

今後の方向性としては

1歳半検診までは

様子を見ることになりましたニコニコ

 

 

 

 

それ以降は

 

 

心理士さんに再度相談するか

もっと専門的な機関に行くか

そのまま様子を見続けるか

 

 

という方向になりそうです気づき

 

 

 

今後もやんちゃな次男の様子を

お伝えできたらいいなと思っています〜

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございましたニコニコ

 

 

 

 


 

 

 

おすすめグッズ掲載中

 

 

 

ラジオでもお話し中右矢印Stand.fm 📻