こんにちは、ましゅまろです花

 

 

 

自閉スペクトラム症の長男(3歳)


ヤンチャな次男(1歳)

 

2人の男の子を育てる30代保育士ですうさぎ

 

SNS一覧はこちら花


 

はじめましての方はこちら右矢印自己紹介

長男のことについてはこちら右矢印長男の発達について

 

 

長男が1歳をすぎて歩き始めた頃、動きが激しくて家にいることに限界を感じていました無気力

私のメンタルもボロボロ

 

 

そこで地域の色々な室内遊び場や親子サロンに行ける限り行き、自宅以外の居場所作りをしましたチューリップ

 

サロンを回るにあたって良い口コミがあれば市外の遊び場に行くこともありました車

 

 

公園でも良かったのですが、下の子の妊娠や大人と話したい私の思いもあって

室内遊び場を選びましたにっこり

 

 

遊び場によって室内環境や雰囲気がかなり違っていましたニコニコ

 

子育てを終えて孫がいる年代の方が運営していたり

地域の子育て中のママたちがサロンを開いていたり

カフェが併設している遊び場があったり

子どもが産まれるまでは視野に入っていなかった遊び場がたくさんありましたひらめき

 

 

中にはただ場所だけを解放してスタッフはそばで雑談しているサロンもありました驚き

 

 

サロンも毎日ではなく、曜日で開いているので

 

月曜日はここ!

火曜日はここに行こう!

 

というように曜日によって行き場所を変えて通っていましたにっこり

 

 

 

 

ですが長男が成長していくにあたって

 

永遠にくるくる走り回るようになったり、

体格も大きくなっているので赤ちゃんが多いサロンでは危険に感じることが多くなりました。

それに伴って周りの人に謝ることも増え、私のメンタルがもたない遊び場は疎遠になりました魂が抜ける

 

 

 

遊び場で長男に対する周囲の人の反応にショックを受けたこともあります悲しい

詳しくはこちらをご覧ください下矢印

 

 

 

遊びに行って心苦しいなら他に合う場所を探せばいい!と思い、

新たに遊び場を開拓したり、スタッフさんとコミュニケーションを取って仲良くなるうちに行き先が決まってきましたニコニコ

 

 

最近行っている遊び場選びのポイント気づき

  • 長男がのびのび遊べる広さ
  • 利用者が比較的少ない
  • 運営の方が長男の特性を理解してくれている
  • 子どもを見守ってくれるスタッフさんが居る
  • 私のメンタルが保たれるにっこり
 
次男もよく歩くようになったので遊び場側の安全面への配慮も気にするようにしています。
 

 

 

 

長男の発達のことをサロンのスタッフさんや自分の周りの信頼できる友人に話すようになっているのですが、伝えることに抵抗があるなぁと感じる場面もあります不安

 

 

 

 

 

今は療育(児発)に通う日が増えたので遊び場に行く機会が減りましたが、

これからも色々な場所に出かけて

長男がのびのびと心地よく過ごせる場所を見つけてたくさんの経験を積み重ねていけたらいいな

と思いますニコニコ

 

 

フッ軽で行くぞっひらめき炎

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございましたニコニコ

 

おすすめグッズ掲載中

 

 

 

ラジオでもお話し中右矢印Stand.fm 📻