別冊「ペリカン時代」

夕方からお酒とお食事のできるお店です。今夜の話題は、音楽、本、映画、スポーツ・・・、はたまた?



◆JR高円寺駅「南口」より徒歩3分 →MAP



◆営業時間(コロナ対策期間中は、ブログ内でご案内いたします。通常は夕方6時~深夜1時オープン)



◆ドリンク400円~、フード300円~、北インド風チキンカレー600円、(ノーチャージ)



◆HP・お問い合わせ・イベント予約→ ペリカン時代web



プロフィール

店主増岡謙一郎 from ペリカンオーバードライブ

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

2025年になりました。谷川俊太郎を読みたい

明けましておめでとうございます。

今年もお互い元気にがんばりましょう。無理せずに。

 

昨年後半は、つかれました。瞬間に反応できるようになりたい。感情が遅れてやってこないように。

 

 

こちら、先ほど、2025年の年明けに抱瓶の華村灰太郎くんとSTEAK HOUSE KYOYAのキョーヤさんと我が店マスの記念撮影です。

 

1年前もこの3ショットを掲載したので、前回のブログの投稿から1年空いていたってこと。。。

 

 

詩人の谷川俊太郎さんのことをブログに残したいと思いながら、年が明けてしまいました。

 

中学生のときの国語の参考書で「うつむく青年」という作品を知り、なんてかっこいいんだ!と初めて音楽以外の詩を好きになりました。そして19歳の夏、高円寺に住み、詩集「二十億光年の孤独」を手にして、以後、たくさんの作品に感動し、ずっと別格の人として人生の傍らにあった谷川俊太郎さんという人。

なんとペリカン時代に一度ご来店くださったことがあります。東京ローカル・ホンクの木下弦二さんのソロライブでした。谷川さんは、ビールをチェイサーに黒霧島のロックを飲み、カレーライスとハヤシライスを2つ注文されました。80歳を越えても見事な飲みっぷり食べっぷりでした。

谷川さんの詩に情緒を育てられた自分の料理が、谷川さんの体に入っていく? そんなことが起こるなんて。

大河感が出てくる、年取って面白いことは、時間がつながっていくことで起こる出来事に出会えること。物語はつくづく、時間が作るものだと、思います。

 

あせったらだめ、策略もだめ、欲張ったらだめ、信じることを1つだけ続けることが人生に一番変化を生むと思えます。

 

空っぽになって、谷川俊太郎の詩を読みます。

 

2025年元日

はら

 

旧年中もお世話になりました。ペリカン時代

12月は、早々とクリスマス仕様で皆様をお迎えして、大晦日まで盛り上がったまま完走できました。

SNSとは少し離れたブログでこのような報告ができるのが、ささやかな楽しみです!

本年もどうぞヨロシクお願いいたします。

 

ペリカン時代

 

 

NAOKIさん(SA)

おいそがしいなか、年の瀬の挨拶に来てくださいました!

 

店主増岡、華村灰太郎さん、KYOYAさん!

 

大阪の佐々木伶くん。

年末に高円寺に遊びに来ていたところ無茶ぶりでゲリラライブをしてもらいました。

 

小林壮侍くん(peace)も歌ってくれました。

今年の活躍も楽しみです。

 

そして、前出の若者二人の演奏を見守っていた、この日、ふらりと来店してくださったパンクのレジェンド、BAKIさん(ex.GASTUNK/ガスタンク)にお願いしたところ、「いいよ」と快く歌ってくださいました。

BAKIさんは、ペリカン時代の前の店「BOY」に、パンクのレコードをよく買いに来ていたそうです。

 

そんな12月の盛り上がり

 

ここだけのヒミツ☆

 

 

 

 

 

 

伊集院静さん

11月24日、作家の伊集院静さんが亡くなった。

なんてこった。。。。

10月に病気休業のニュースが発表されて1か月でいってしまった。

 

ずっと昔に、学生時代の仲間たちと酔ってワイワイ夜道を歩いているときに、絵の仲間のMくんが夜空の月をさして、なにかとてもいい表現をして「伊集院静がそう言ってるぜ」と教えてくれた。正確な言葉が思いだせないのだけれど、本を読みだした。

そして初めて読んだ短編小説「皐月」ですっかりやられてはまった。

週刊文春の連載エッセイ「二日酔い主義」の文庫は発売を楽しみにすべて読んで憧れたし学んだ。

月のことをたくさん書いている人でした。

訃報を聞いた昨夜の帰り道、月が強く光っていて、伊集院静だ、と思った。

時代は変わって、伊集院静の価値観は今の時代とは合わないかもしれないけれど、伊集院さんの文章を読んで、厳しさを知ることが私は、心地よかった。

 

ご冥福をお祈り申し上げます。

 

 

11月になっていました。

すっかり秋になり、ご無沙汰でした。

先週は、馬橋小学校の盆踊りでした。店主が振り付けで参加して今年で11回めを迎えました。出店あり、生演奏の踊りあり、地域の人がたくさん集まって、盛況でした。

元々は、古本酒場コクテイルの狩野さんと旧友のミュージシャンのオグラくん、商店街の皆さん、小学校の方々で立ち上げた盆踊りです。

この馬橋盆踊りは、毎年11月3日、文化の日と設定されました。

 

また集いましょう!

 

 

 

8月に去った友だち

 

ペリカン時代はらです。

友人の訃報が入り、先週末に秋田の葬儀へ行ってきました。

つきあいの長いバンド仲間たちは、がきちゃん、といえば彼女のことがわかりますか。青ジャージ、800ランプ時代に出会った仲間の一人です。酒とロックが好きで、話の深いところを理解してくれる人でした。

葬儀のあとで見に行った秋田の海…。静かで広くて、キラキラ光っていて、がきちゃんの印象に重なりました。先週はバンド時代の音楽をずっと聴いていました。忘れません。

 

がきちゃんの訃報を受けて、2021年に亡くなったヨシタケくん(東京ホームランセンター、CHILD)のご家族も店に来てくれました。昨日8/23が三周忌だったのでヨシタケくんの好きだったローリング・ストーンズの「メモリーモーテル」やCHILDの曲を聴きました。また、ライブでベースを弾いているかっこいい姿が観たかったです。

 

がきちゃん、ヨシタケくん、安らかに。

今週は、高円寺は阿波踊りですよ。昔は皆たくさん集まって公園で飲んだね。

 

これからもそれぞれの場所でやっていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>