特別支援学校というところは
レベルはずいぶん落としているとはいえ、
うちの子にとっては苦手なことが多すぎて
今考えれば、不登校にならない方がおかしいと
いう感じなのです…
それでも、こどもが楽しく毎日学校に
通っていたときもあったので
当時、どのような指導をされていたか、
ぜひとも知りたいところです…
学校に行くと、学校で決めた
個人目標に沿って、課題をこなさないと
いけないのですが… 現在も、こどもが
プリントや図工の画材や教材をみるだけで
うわ~ってパニックになりがちかも…?(-_-;)
最近掃除していたら、1年生のときの図工の写真が
出てきましたがニッコニコでした(゚Д゚;)
一体どういう風に指導したんだ?って感じです(^-^;
そういえば、2年生の学年主事の先生が、1年生のときも
学校に合ってはいなかったとおっしゃっていましたが
そうじゃない部分が多く、苦手なことをカバーする
配慮をしていただいたおかげで、通えたと思うので…
短い期間でしたが、母子分離で楽しく学校生活を
経験をさせていただいたことに大変
感謝しております…
そういえば
たまたま1年生のときにお世話になった先生のひとり
が今の学校にいらっしゃいますので…その先生に
どうすればいいか聞いてみたいのですが…
今は1年生の頃と違い、いろいろ学校が嫌になる経験を
前の学校でした上、睡眠障害もありますから…
それと、場所も、先生も、お友達も、まったく同じわけじゃない
本人も、そのときと分かることも増え分かるようになったから
こそ、イヤなものもハッキリとしてきた部分もありますし
同じようにしても…同じようにいくわけじゃないし
今の学校に、前の学校のいろいろは関係ないですし…
もうそこは求めないことにしております…(^_^;)
でも、3~4年生のときみたいに、学校のお友達がいる
ときにちょっとの時間でもみんなと一緒に過ごせて
楽しいなぁという経験ができるといいなと思います…
正直、お友達は、タブレットやスマホを横取りしない
友好的な子ならだれでもいいんだよなぁ(^-^;
このように、私がこどもに対して…
たまには学校行ってほしいなぁと思っていることを
悟ってなのか…分かりませんが…
なぜか、最近、こどもが夜中に起きて、夕方に寝るという
パターンになってしまってます(^-^;
こどもにはプレッシャーなのかしら(^-^;
まぁ、インフルも流行っているので、今月は
あと1回学校と、児童クラブ行くことが目標ですが
気付いたら、11月 半分終わっている…