どこまで手を加えていいのか… | masukoderatukusuのブログ 

masukoderatukusuのブログ 

自閉症&知的障害(重度)の中学生のこどもがいます。

そういえば、こどもが1年生のときの話だけど

 

こどもが学校でつくった版画が展示してあるということで

 

図書館に見に行ったことがありました。

 

そのときは、(今も似たような感じだけど)こども自身

 

絵を書くということに対して全然興味がなかったですし、

 

工作なんかは、ワーワー癇癪起こして全然だったのに、

 

どうやって作ったんだろう…( ̄▽ ̄;)ってふと思い出しました…

 

でも、人によっては、うちの子の作品!って得意げな方も

 

いるのかもなぁ…

 

私…冷めているのだろうか(*_*;

 

でも確かに、先生の指導におりこうさんに従った結果と思えば

 

いいのか…

 

でも、まぁ、普通の小学生も、低学年のときの夏休みの自由研究や工作は

 

親が主導となって、手伝ってもらって作ったりするから、それと

 

似たようなもんだと思えばよいのかもだけど…

 

そういえば、(前も書いたことかもしれないけれども)

 

自分が中学生の頃、授産品を買ってくださいと

 

ボランティアしている子が、商品の写真が載っている

 

パンフレットが配って、買ってくださいみたいなことを、

 

言っていたけれども、実際に買おうという人はいなかったなぁ…

 

ということを不意に思い出したときに、

 

 

今の授産品とは当時はまったく違うものだったなぁと思うと、

 

支援学校は、授産品を将来作れるようにという目的ならば

 

ほとんど先生の作品になったとしても、意味はあるのかも??

 

 

でも、なんか、家庭でそれをやってコンクールに出品とかは

 

ダメな気がするけれども、実際どうなのでしょうか…

 

支援学校の子の作品見ていると、完成度高いから

 

場合なら親や先生が手伝う前提なのでしょうかね?

 

と思うのは、きっと今年度は、ずっと学校行ってくれないような気が

 

するので、その代わりといってはなんだけど、コンクールに出すとか

 

目標だけは決めて取り組もうかなぁって思いはじめたので…

 

ほんと言うと賞とってギャフンと言わせたいところですが、

 

自分自身で取り組んだ結果であってほしいので、賞とか絶対ムリなんだけど

 

せめて、いつかのように、おうちでのんびり過ごして、ズルい的なことを

 

学校かた言われないようにしなきゃと思うので…( ̄▽ ̄;)