不登校当時の思い出と… | masukoderatukusuのブログ 

masukoderatukusuのブログ 

自閉症&知的障害(重度)の中学生のこどもがいます。

 

読み返すと、愚痴ばかりですなぁ…申し訳ございません( ̄▽ ̄;)

 

 

昨日のブログを読まれて、クレーマー保護者とか、モンペ、

 

先生って、トイレもいけない大変な状況なのに

 

これ以上学校現場を混乱させるな、みたいな意見

 

もあるかと思いますが…

 

私がいる地域の場合は

 

通っているお子さんがみな喜んで通っていないときでも

 

お仕事や家庭の都合で、家でみれない人も多いから

 

文句言いたくても、頼らざるを得ないというのが

 

実状です…

 

学校というところは基本こどもたちが人質みたいな

 

ものだから、いろいろ思うことがあっても

 

親御さんもぐっとガマンして、お子さん自身も

 

ガマンしなきゃいけない感じのようですが…

 

しかし、その結果、行動障害や二次障害になっても

 

そういう学校に行かせた家庭が悪いっていうのは…

 

どうなんでしょうなぁ…

 

 

不登校になった年、上層の先生に相談したときは

 

「前年は良い先生あてたからガマンしてください」って言われ、

 

適応教室ではなく、クラスに入ってお子さんと

 

来てください、家でゆっくりこどもと過ごして

 

楽とかするのは、やめてほしい的なことを言われ、

 

そのときは、え~って思ったのですが、

 

あの先生たちでは対応できないから、保護者も

 

こどもと一緒に来て、クラスを支えてほしい

 

ということだったのかもです…(=_=)

 

 

自分の地域の支援学校では、ボランティア(1回2000円弱)

 

介助員をホームページで募集しているくらいなので…

 

 手が足りてないことは分かりますが、

 

 2年生の不登校になったとき、クラスに付き添う感じで

 

よかったのに、

 

クラスの先生の一人が

 

クラスの中で受け入れるのは無理だから

 

適応教室にいってほしいという願いがあって

 

クラスの先生が保護者が入ることを

 

嫌がっているのに、行くのはどうかということで

 

適応教室にした…という経緯があります。

 

 

その先生は、うちの子が生理的に無理ということの他、

 

普段の指導をみられると困るって感じだったのかも

 

しれません…

 

保護者の素人が加わることも、プライドが許さなかった

 

かもで、そのときはじめて、なんでもいいから教職免許

 

持っていた方がよかったかもなぁと一瞬だけ思いましたが

 

結局自分の子を嫌っているような先生がいるクラスは

 

そもそもありえないし、そんな人の根性を鍛え直す

 

ような気力もないし、そもそも私が他のお子さんの

 

指導に入ることを他の保護者はどう思うかねという感じで

 

適応教室にしたという感じでした…(^-^;

 

そういえば、図工の授業で、その先生は

 

図工が好きなお子さんが、せっかく書こうとしているのに、

 

違う!今日は、これがテーマだからって書くこと自体も

 

止めたりするもんで、お子さん自体は発達障害の子なので

 

混乱してしまい、教室の外にわーって

 

言いながら飛び出していました…(=_=)

 

その先生は、特別支援学校が向いていない気がします…

 

よく、特別支援の免許がとれたものだと思います…

 

小学生が好きって感じでもないのですし…

 

合わないのに、働いていて、精神的にまいっている方

 

だったのかもしれません…

 

でも、その方はそこそこの大学出身の方ですので

 

高校の先生とかなら、まだやっていけるかもです。

 

(ちなみに私は高校のお子さんの取り扱いは苦手です(-_-;))

 

それと、高校は義務教育じゃないので、学校の先生がキチンと

 

教える必要はないところなので、割り切っているその人には

 

合っているんじゃないかなぁと思いました。

 

 

支援学校の免許があるからって合わない仕事を

 

任せるのではなく、

 

なるべく、本人の適性に合うところに

 

配置転換してあげて、教えるという仕事のまま

 

自信をもてるようにしてあげるといいのになぁと

 

思うのですが…

 

そもそも、人材不足しているから、希望ではない仕事を

 

無理やりやらせているような気もしますし…

 

学校としては、別に人が足りていればそれで

 

いいのかもしれませんが、それで一番迷惑するのは

 

こどもと保護者と現場の先生ですから、その辺は

 

どうにかしてほしいですし

 

教員免許もっている人だけにこだわらず、

 

保育士とか別の福祉の資格もった人に介助員さんとして

 

給与支払って、幼稚園のような感じで入ってもらった方が、

 

ずっと現場は

 

落ち着くんじゃないかと思うのですが…

 

予算が足りないといっても、正規で雇われた、

 

やる気のない、保護者会で、保護者の前で

 

こんなクラス受け持ちたくなかったと訴える

 

ような人にむりやりやらせるよりずっと良いと

 

思うけれども…

 

そういうのはどこに言えばいいのでしょうか…

 

って感じです。