無いなりに… | masukoderatukusuのブログ 

masukoderatukusuのブログ 

自閉症&知的障害(重度)の中学生のこどもがいます。

そういえば、昨日、はま寿司に連れていったのだけど

 

こどもがタッチパネルで普通に注文してました。

 

重度の知的障害と自閉症がある場合でも

 

できることはあるんだなぁ…

 

うちの子は、自分で、できないことが多い上に、人とも

 

うまく関われないので、他人に託すことができるか

 

将来とても心配になるのだけど、

 

結局の話、最低限、自分で自分のことができれば

 

他人に頼らなくて済むからなぁ…

 

それに、本人は、本当は他人に頼りたくない、自分で

 

自分でやりたいんだ!っていう性格なんで…

 

自分のペースで、自分のやりたいことができる環境が

 

一番あっているんだけど、なかなかその環境は今の制度だと

 

難しいのかなぁと思う…

 

そういえば、24時間、ヘルパーさんに頼んで

 

アパート借りて一人暮らししているドキュメンタリーを

 

昔みたことがあり、うちの子はこの方法しかないかもだけど

 

障害者を専門にみれるヘルパーさんはなかなかいないらしいし、

 

24時間交代で沢山の方にお世話になるのは親としても

 

申し訳ないなぁと思ったときに、いや、

 

本人が、家事やごはんの準備も自分自身でできるように

 

なれば、ごはんを買いに行くとか注文したのを受け取る

 

とかできれば、24時間もお世話になる必要はないのかも?

 

と考えると、協調性が足りない子なりの自立の方法も

 

あるのかもなぁと前向きに考えようと思いました。

 

もちろん、他の方との関係をつくるための療育とか

 

他のお友達と仲良く一緒のことをする機会をたくさん

 

作って、ソーシャルスキル?ってものを伸ばすことは

 

とても大切だからその機会は探すのは親の役目だとは

 

思うけれども、ソーシャルスキルが伸びてから学校きて

 

くださいっていうのは違うと思うからなぁ…

 

ここは、軽度の子優先の支援学校だから、っていわれたこと

 

あったけど、軽度の子が多いなら、重度の子は

 

その子たちと同じ行動とれるように支援すればいいだけ

 

だし、かつてうちはそれで伸びたのに…今は違うのかなぁ?

 

もし、今後、重度の子が足ひっぱるなって言われようもんなら

 

軽度の子くらいしか対応できない先生多いんですか?

 

って返してみようかなぁ…( ´艸`)

 

まぁ、それは図星すぎるから言わんけど( ̄ー ̄)ニヤリ

 

 

なんか、たまに思うけど

 

そういう子の親になったからって

 

専門的なことを勉強したり、資格取ったりしないと

 

いけないみたいな考えも、ちょっとなぁ…

 

みんながみんな勉強する余裕も時間もとれる

 

わけじゃないし(=_=)

 

うちは、なかなか金を出さないから

 

大きい書店で立ち読みしたりが多いしなぁ"(-""-)"

 

 

しかも、保護者は勉強しなきゃいけないのに、

 

なぜに、私がいる地域では、支援学校の先生の方でも

 

必ずする必要はないという開き直りする方もいるからだなぁ"(-""-)"

 

とりあえず、最低限、親は、

 

自分で自分のことをする方法だけ時間かけても

 

こどもに理解させることができさえすれば

 

もう十分な気がする…

 

 

 

そういえば、昔、幼児教育を研究している方から

 

どんな自立でも自立であれば

 

それがその子にとってのゴールですよ

 

って教えてもらったことがあるのだけど

 

うちの子は、まだオムツではあるけれども、

 

使用済みオムツを自分で脱いでゴミ箱に入れて、

 

また自分で履いているところをみると

 

一応、うちの子なりの自立に近づいているかもなぁ…

 

きっと、これくらいできたら、トイトレは

 

できるような気がするけれども、本人の性格として

 

なかなか難しそうだから

 

これからは、オムツをゴミ捨て場に

 

捨てるとか、オムツを自分で

 

買いに行かせることまでに拡大して

 

オムツは結構面倒だよって分かって

 

くれればいいなぁ…

 

でも、それでもオムツかいいのなら

 

仕方ないような気もするけど

 

とにかく、本人に納得させることが

 

難しいんだよなぁ…( ̄▽ ̄;)