ハ4ではありません | masukoderatukusuのブログ 

masukoderatukusuのブログ 

自閉症&知的障害(重度)の中学生のこどもがいます。

一応、ハムって書いています。

 

書いたのは、うちにいる重度知的障害自閉症の

 

不登校の小学5年生です。

 

ちょっと前に、文字を忘れてきたから練習させなきゃ

 

とかブログで書いたかもですが、結局一切やらせていません。

 

はっきりいって、一緒に生きていくので、精いっぱいで、勉強まで

 

手がまわりません"(-""-)"

 

最近、ハムを食べるようになって、なぜか、空に

 

指でハ、ムって指で書いて、ドヤ顔をしたので

 

じゃあ、どうぞ、書いてくださいって、

 

筆ペンを持たせて、書かせてみました。

 

一瞬、え、書かなきゃなのって感じになりましたが、

 

いいから、いいからって、とりあえず2枚連続で

 

書いてくれました( ´艸`)

 

書き順とか分かっていても、なかなか書こうとしないのは、

 

もしかしたら、鉛筆やペンを持つ感覚が嫌なのかも…?

 

というのは、実は、私、鉛筆や筆をもつときに、ちょっと違和感を

 

覚えて、ストレスに感じることがあるので…"(-""-)"

 

 

それは、他人が車を運転した後に、ミラーや椅子の位置を

 

変えずに運転したときの感覚にとても似ているんですが…

 

それだけじゃなく、鉛筆から伝わるシューって音の振動とかも

 

苦手で、冷や汗が出そうなくらいのときがありますが、

 

とりあえず、頑張ってやりはじめると、すぐに

 

気にならなくなるので、不思議です…

 

 夫に、鉛筆や筆を持つときに違和感覚えることないか

 

尋ねたら、無い!って言われたので、私やっぱり

 

感覚過敏なのかもなぁ"(-""-)"

 

うちの子は、年少のときに、新幹線の形は書いていたのに

 

途中から書かなくなったりしたのは、後退したわけじゃなくて

 

書くことが飽きたって理由だけじゃなくて、

 

書いたときに、違和感を感じるってことをどこかの時点で

 

気づいてしまったからかも?って思うと…

 

無理させるのはやっぱりダメなんだなぁと

 

思うのですが、本人が書きたい!ってときに書かせれば

 

集中していると、違和感を感じなくなってくるかもなので

 

書きたいなぁと本人が思った瞬間にパッと鉛筆やペンを

 

持たせて、少しは書く機会を作って慣れさせないといけない

 

かもです… 

 

 

とりあえず、文字の練習よりも、電子機器で文字を入力

 

できるようになる方がまだ、本人にとっては楽なのかもだなぁ…

 

スマホやタブレットで、検索履歴では調べられるようになったから、

 

次はスマホで文字入力できたらいいんだろうけど、

 

拡大やら、ゆっくり打たないと反応しなくなったりする

 

謎設定に変えられて、色も反転させられた状態での

 

入力は私でも、大変でとてもストレスたまるのですが

 

こども自身が絶対その設定でないといけないって感じなんで

 

めんどくさい"(-""-)"