今年度の学校への対応をどうすればいいか
夫と話し合った…というよりは一方的に
私が話しているのをめんどくさそうに聞いて
いるだけだし、その夫の態度にイライラして
しまうのだけど…"(-""-)"
うまくいっているときだけ、のっかってくるし
調子いいよなぁ(=_=)
最近、会社の真ん前に大きなマンションが建つらしいから
自分の好きなように暮らしたいようだし、せっかくなら
そこに一人で住んだらいいじゃんと思ったら、
なんかファミリータイプ
しかないみたいで"(-""-)"
昨日は、市外の放課後デイさんが運営されている
心理系の療育にこどもを連れていきましたが、
やっと、行きと帰り泣かないでそこで過ごすことも
切り替えも上手くできるようになって、
そういうちょっとした成長が見えるだけでも昨日は
ちょっと気分が晴れやかになりました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
私が住んでいる地域の支援学校は、中度軽度のお子さんの為の
場所だ(という言葉が先生のお口から飛び出すくらいだ)
から、重度には、基本、冷たいのですよ…"(-""-)"
それでも、そんなのダメだ!って思っている少数の方が
ここ数年は担当してくれたけど、今年度は標準的な先生
だから仕方ないし、
基本は、預かってほしいなら、
たくさん精神薬飲んで、大人しくさせてから
連れてきてください…が本音と思うというか、
そういうことを、数年前に、直接
言われたこともあるしなぁ"(-""-)"
特別支援学級がいいか…っていうのも、
私がいる地域ではそうでは無いし、
支援級に通っていた子が、学校の中で放置されて
大けがしてしまい、市の教育委員会に訴えても
支援学校に行かないのが悪いみたいなので終わり。
じゃあ、普通学校は誰の為かといえば、優秀な子の為といえば
そうでもなく、出る杭は打たれるようで、先生の機嫌を損ねない
ようにしないといけなくて、できない子は優秀でも不登校。
出来がよいのは悪いことで隠さなきゃいけない
結局、学校は、学校のためにあるところで、それに合わせることができる
子たちが学校の為にいるようなもんだなぁ"(-""-)"
そういうことを思いはじめると、ズーンと気が重くなるけど
もしかしたら、この辺に住んでいても、
例えば、身内が教育委員会のお偉いさんだとか
教育関係の、どこかの教育機関の権威とかだったら、
もしかしたら、不思議な不思議な力が働いて
ずっと、特別扱いのお子さんもいるかもだなぁ(=_=)
しかし、我が家は一般人だから…
だから…、せめて小学校くらいは、県外の附属支援学校いくべき
だったんだろうけど、お父さんと離れても…
別の意見で、学校よくなくても、お父さんの近くにいた方が
こどもの精神が安定するってあったけど、うまくいってないと、
さっと、逃げるんで、返って、安定しないぞ(=_=)
そういえば、同じ地域の親御さんで、学校には、
もともと期待していないって割り切って
いる方がいるけど、そういう、精神状態になれるのがすごいと思う…
私には、まだまだ納得できないから、文句ばっかりなんだよなぁ…
うちの子来ないから楽できてズルい!行けば嫌そうにするくせに
○○くんが来てほしいって言ってます(自分は来てもらいたいとは思わないけど)
って数か月おきの電話も義務感満載で非常に不快だけど
精神をフラットに保つのは、修行が必要なのだろうか…(=_=)
いやいや、その先輩親御さんというのは、修行の末に
諦めの境地になっただけなのかもなぁ…
そういえば、昔、働いていた弁護士事務所の先生も
元は塾の先生だったし、身内の知り合いで、塾の先生
やっている方は元、国立大学で研究者だった人みたいだし
そういえば、芥川賞とった人も塾の先生だし、
わざわざ優秀な人は、学校の先生には、今
なろうみたいなのは無いんだろうなぁ…
学校は卒業という資格を取るための場所って
割り切って、必要なことは、塾とか他の教育機関でって
ことで…(=_=)