今日は… | masukoderatukusuのブログ 

masukoderatukusuのブログ 

自閉症&知的障害(重度)の中学生のこどもがいます。

こどもが午前11時ごろ寝はじめました…

 

昨日は、夜8時ごろ、お風呂に入って

 

例のお風呂で寝るっていうのをやりはじめたのだけど

 

昨日は、お風呂の蓋の上で寝て、足だけ

 

お湯につけて寝るという独特なことをやっていたけど

 

蓋が壊れなければいいかということで

 

お風呂場の暖房と、ヒーターを洗面所からかけて

 

冷えないようにして様子をみていたのだが、

 

夜10時ごろ、夫が帰宅して、11時すぎに

 

お風呂入る前に、こどもがパチッと

 

目が覚めて、夫が洗い場でシャワーかかっているときは

 

湯舟に入っていたが、夫が出てしばらく、洗い場から

 

湯舟に手をつっこんだりして、遊んでいて、

 

その後、わたしが洗面所にそっと置いておいた、

 

スマホの動画を見るために、洗面所に自ら移動してくれた

 

ので、なんとか、お湯だしっぱなしの損害は免れたけど

 

それって、前回、夫が無理やり風呂から引き上げたからじゃなくて

 

たまたま目がぱっちり覚めたからと思っております…

 

ほんと、ちょっとしたタイミングでとる行動が変わってくるから

 

難しいなぁ… 

 

そして、その後は、貫徹したようですなぁ…"(-""-)"

 

こういうこどもの行動は、社会一般的には到底許されるものでは

 

ないだろうし、私は、そんな優しい親でもないので

 

内心怒り心頭のときも多いのだけど、昨日ならば

 

お風呂場に何時間も居座り、お湯だしっぱなしみたいなのが

 

避けられたら、昼夜逆転は仕方ないなぁと思うことにするとか

 

こどもが寝れなくても、私は夜寝れたから良かったとか

 

昼夜逆転したけれども、下手したら1か月も入らないお風呂に

 

こどもが入ってくれたから良かったとするとか

 

良い部分だけ考えるように努めているけれども

 

ほんと、天秤みたいに、困りごとは変わるだけなんだけど

 

ずっと同じ困りごとは続くわけじゃないしなぁ…

 

そうやって考えて接しているにも関わらず、ちょっとでも、

 

気に入らないことがあると、うちの子は、

 

床に頭突きしたり、自分の腕をパーンって叩くんで

 

注意すること自体も言い方や言うタイミングも難しいけれども、

 

やっぱり、私がいる地域ではこの手の対応は

 

すべて親御さんでやっていて…というかやるのが当たり前

 

になっているんだなぁ…

 

私の知っているご家庭では、本人の調子が良いときだけ

 

外部にお願いするみたいなことをされているし、

 

自分も、同じような感じで、丸投げとか一切しないというか

 

できないというか"(-""-)"

 

 残念なことだけど、障害があって理解不能な行動をする子と

 

関わってもらえるだけで

 

相当感謝しないといけないというのが、

 

この辺の地域の教育福祉レベルなんだなぁってふと

 

思うことがあり、またそれを思いはじめると

 

失望する…って感じだし、

 

そういうのに関わっている人に対して内心いる意味

 

あるのか?ってことすら思うことあるけど

 

まぁ、みんながみんなじゃないし、今たまたま…

 

って思うことにしています…

 

なんだか、調子がいいような気もするけど、不適切なことされて

 

今まで親の頑張りで積み上げたものが、すべて

 

崩されるのは堪らないしなぁ…"(-""-)"