昨日はきつかった… | masukoderatukusuのブログ 

masukoderatukusuのブログ 

自閉症&知的障害(重度)の中学生のこどもがいます。

昨日は、1日寝込んでいました"(-""-)"

 

頭痛ひどかった… 幸いこどもも、外に行きたがらないので

 

こどもの方も調子が悪かったのかな?

 

昨日は天気悪かったから、風邪とかじゃないと

 

思うことにしているけれども

 

五苓散飲んで寝て… ちょっとよくなったから

 

起きたら、こどもがお風呂に入るというので、

 

風呂を洗って、こどもは入っているのを眺めていたら、

 

夫が、風呂に入るから出てってこどもを無理やり出そうとしたり

 

こどもの目の前で、水道の元栓をドライバーで締めたり

 

するもんで、こどもはギャーと大騒ぎ"(-""-)"

 

ムリにやるとこうなるんだよなぁ…

 

 

こどもの奇声を聞くと、また頭がガンガンしていい加減にしてくれ

 

って感じだったけれども

 

夫とバトルになっているこどもをほってはおけないので

 

夫から引き離し、暖房が聞いたリビングに連れていき、

 

パソコンで、ユーチューブを見せ、一緒に歌を歌ってあげたり

 

しながら、

 

癇癪から30分以上かけて、やっと穏やかになったのだけど

 

頭痛ひどくなってきたので、今度はバファリン飲んだのだけど

 

わたし、具合悪いのに、夫、こどもを騒がせて知らんぷりなんてひどいなぁ…

 

早く、コロナ終わって、夫が好きなスーパー銭湯一人でいってくれたら

 

いいなぁ…

 

 なにごともなかったようにドラゴンボールスーパー見てるし

 

ほんとマイペースなやつ…

 

とりあえず、何も言わないのは腹立つから

 

いつもはお世話しないのに、いきなり、しつけようとするから

 

失敗するよね……と毒を吐きました。

 

なんだかんだ、こどもは落ち着いて穏やかになってくれて

 

ほっとしたけど…

 

夫が自分のおかげで、風呂の水がムダにならずに済んだ

 

自分のやった指導は正しいって思い込まないといいなぁ(=_=)

 

 癇癪を収めることもできんくせに"(-""-)"

 

てか、癇癪対応は母親の仕事とか思い込んでそうだなぁ…

 

 

こどもの方は、別に、お風呂を諦めたわけでもなく、

 

落ち着いた後もどこからか、違うドライバー持ってきて、

 

水道を開けてくれっていう感じで私に、ドライバーを渡して

 

きたんで…

 

やっぱりお風呂にまだ入っていたかったんだろうなぁ"(-""-)"

 

でも、そこで、ダメとか言うと大変なことになるんで

 

分かった… って受け取って、こどもがYouTube見ているスキに

 

スーッとドライバーをソファの下に隠しました。

 

こどもの気持ちは、今、やりたいって思いなので

 

その気持ちは受け入れつつ

 

次の瞬間、違うことに興味が移りさえすれば

 

うまく反らすことさえできれば、そのやりたい気持ちは

 

消えなくても、隅の方に追いやることはできるとは思うんで…

 

 

でも、人によっては、ビシッとやれば、こどもが折り合いつけたって

 

見えるんだろうなぁ…

 

ほんとは、そうじゃないんだよねぇ…"(-""-)"

 

それができる子なら、今頃ちゃんと学校行っているはずで…

 

 

そういえば、大学院で受けた、うちの子でも合った療育は、

 

本人の意思に合わせているように見えながらも

 

大人のペースにうまく乗せて、先生の言うことは

 

なんでも聞けるようにもっていくようなやり方で

 

マジックミラー越しで見ている 親側から見ても

 

こどものやりたいことを先回りして先生が

 

やってあげているなぁと思っていたら、いつの間にか

 

え、こんなことうちの子もできるんだ?

 

あれ、なんで先生の言うこときいているんだ?って感じで

 

ほんと面白かったなぁ( ´艸`)

 

 

その人たちのようには上手くやることは私にはできないけど

 

その他で受けた療育が

 

ほとんど大人のやらせたいことを

 

こどもに無理やり押し付ける指導で、すべて失敗したので

 

せめて、無理やりやらせるというようなやり方だけは

 

なるべくしないようにということは心がけている…

 

歯科治療でも、レストレイナー無しでやりますと言ってくださった

 

東京の大学から来られている先生たちが

 

いるところに行ってなかったら、今頃ぐるぐる巻きで

 

やっていたのかなぁ…と思う…し

 

てか、医療も療育も、最新のものを知っている

 

博士課程レベルの人じゃないと、うちの子への対応は

 

基本無理なんだということだけ、この数年の経験でわかったので、

 

自分が上手くできないことは仕方ないことだと思うようにしたけど

 

うちの子のようなこどもたちの為に、頑張ってくださる支援者の方々が

 

少数でもいてくれることは、感謝だよなぁ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

 てか、自分なら、絶対、障害の子の取り扱い難しいからってあきらめると思う

 

絶対に、重度の子達を対象に仕事しようと思わないと思う…

 

だから、うちの子に関わってくれて上手くやってくれた方々がどんな思いもって、

 

どのように、こどもを理解し、そのお仕事に向き合っているのか

 

興味深々でついついネットで調べてしまうのですが…

 

なんか、それが、ちょいストーカーっぽいなぁと自分でも思うのですが、

 

どうかお許しいただければ幸いです…( ´艸`)