昨日は、朝から出かけたいってこどもが行先を
何度も伝えてきましたが、
くたくたに疲れていたので、栄養ドリンクを飲んで
昼過ぎくらいにやっと出かけることが
できました( 一一)
しかも、帰りは、どうしても外食したいというので、
なんと人が多い時間に外食してしまいました…"(-""-)"
コロナ禍はおさまっている感じだけど
大丈夫だろうか…でも、明日とか明後日に行くよりは
絶対マシと思うから…(=_=)
実は、行きに外食しようってこっちが言ったときは
絶対嫌だというので、今日は行かないでいいのかなぁ
と思ったけれども、まだ、お腹が空いてないだけだった
みたいだなぁ…(=_=)
しかし、外食しても、まだ物足りないみたいで
まだ、どこか行きたいと、テキトウな行先を伝えてきましたが、
今日は、Eテレでねほりんぱほりんあるから早く帰らなきゃだよ
って伝えたところ、大人しく家に帰ってくれました…
もちろん、帰りの車で寝ていたというのもあるけれども
家に帰るために、納得するまでどこかに立ち寄るか、
帰る理由をつけてあげないといけないといけないから
ほんと面倒…"(-""-)"
家に帰って、遊ぶために、おもちゃを買ったり
家に帰って、食べるために、本人が食べたいもの買うとか、
家に帰って、テレビ見るために、本人の好みの番組を伝えるとか、
なんで、私がいちいち考えてあげないといけないんだって思うけれども
とにかく、自分で自分のきもちをどうしたらいいか分からないようで
それが、イマジネーションの欠如という障害だからなのかな?
普通の子なら大人のいうこと聞くのは当たり前って感じなんだろうけど
うちの子は絶対にそういう考えには
絶対至らないんだよなぁ(=_=)
たとえ、兄弟がいても、
兄弟が同じことしているから自分もガマンしようという考えには
ならんと思う… 学校にいってみんながガマンしていることでも
みんながガマンしているからガマンしようという考えには
絶対至らず、なんでみんなと同じようにガマンしなきゃいけないの
ってなるからだなぁ…"(-""-)"
内心いい加減にしてほしいと思うけれども
いつか、私が考えてあげなくても、自分で考えられるように
自分自身で気持ちに折り合いをつかれるように、そのつど
教えてパターンを叩き込むしかないって思っております…。
傍からみると、ワガママ、甘やかしにも見えるかもだけど…
そういえば、本とかには、騒ぐというパターンを
何度か繰り返していくと慣れたり、諦めて騒がなくなるって
本に書いてあることがたまにあるけれども
それは、軽度や中度の子への対応でうまくいくことであって
パターン人間である、重度のうちの子のようなこどもの場合は、
それに慣れるどころか、騒ぐことを強化してしまい、逆効果に
なる気がする…
中度軽度の子の場合は、繰り返すから良いわけじゃなくて
繰り返す間に、こどもの頭が成長して理解度が上がっていくから
繰り返したら、騒がなくなるようになるのは、
行動だけみたら、そう見えるだけの話なんじゃないかなぁ
って勝手に思っている。
重度の子というか、うちの子の場合は、脳の成長が著しくゆっくり
なので、ただ、嫌なことがくりかえされるだけで、学び取る能力とかは
極めて苦手なために、その場所やその人やそのこと自体が嫌になるだけで
逆効果になってしまうから、合理的配慮とか環境調整が必要になるはずなのに
なぜか、重い子こそ、無理やりやらせようみたいな考えあるんだよなぁ…
そんで、そういう考えをもっている有名な人は、
その考えに批判的な一部の人たちから
重度の子は対応できないんでしょとささやかれているようですね…
でも、その、一部の人たちこそ、自分の子に合う関わりを
知っている方だろうなぁ
と思うので、その批判をする人がどこの誰か知りたいし、
その人たちが療育の本を書いているならぜひとも読んでみたいと思う
今日このごろでございます…