そういえばABAの偏食指導を他に受けている人他にもいるんだぁ…
とSNS見て知りました。
実は、うちの子も、幼稚園のとき、ABAの偏食指導受けたことあるんです…
全然、全然合わなかったけど…"(-""-)"
具体的にいうとごはんだけ食べれたから、ごはんにいろんなおかずをペースト状に
してまぜる方法だったけれども、今考えると、
逆効果だった…というか、
今考えると、そもそも、離乳食がきっかけで、食べず嫌いというか
偏食になったわけだしね"(-""-)"
他の人に話したときに、
ペーストかよ、おぇぇ~って指摘されてハッと気づいた(*_*;
それと、いろんなものを混ぜられることが実は
苦手だということに後日気づいて、その話をABAの先生にしたときに
他の子はこれでうまくいってんだからと突っぱねられ、
バトルになって、その先生の言語指導もキビシすぎたから
療育も一緒に辞めたんだけど
そういう偏食指導を受けた結果、私が準備する食事をいやがり
だんだんと食が細り、
まったく食べなくなるという時期まで発生したなぁ…
よくわかっていない人を信じたことを
ほんと恨んだけど~"(-""-)"
でも、厳しい指導こそ、良いって思い込んでいる親御さんには
私の失敗話をしたところで、聞いてもらえないだろうなぁ…
小5なのにトイトレすらできてない親だからね( ´艸`)
って、ほとんど気にしてないけど(#^.^#)
おっと、話を戻さなきゃだけど…
食べれないお子さん心配だよね、
でも、栄養失調になって、入院して、一旦食べれない状態に
なっても、点滴打っとけばどうにかなるし
暴れるかんじのお子さんなら、一旦お母さんは休息
つけるとは思う…
それから、とりあえず、水分飲ませて、ジュースでも
飲ませて、しばらくすれば、ちゃんとごはんくらいは
食べれる状態にはなると思うから…
それと食べれないのは、ほんとうは別の病気かもだから
ぐったりしているときにこそ、
検査してもらった方がいいかもだしね…
でも、まぁ、よけいなおせっかいは逆効果だし
別に高見の見物するつもりはないけれども、同じような
ことがあっても、うちの子も生きているんで…
こどもについて
実はよく分かってない職業療育者に、知らず知らず
取り込まれてしまう、
誰かにすがりたいという
気持ちもよくわかるし、
でも、そういうのに付け込んでくる人を頼るのではなく
心理学部がある大学だと、学生さんだけじゃなく
実際に、大学の教授の先生とお話する機会があるんで
そこで具体的にどういうやり方がベターなのか聞いてみたりして
正しい知識を身に付けてほしいと思います…
ぶっちゃけ、個人でやっている人は、問題起こして
大学を追われた人かもで、それでも考え変えられないから
その人の考えが正しいということを証明するために
ある意味、人体実験…じゃなくて、お高い費用払って
利用されているのかもだしね"(-""-)"
だから、考え方を…
○○という考えだから合うとかじゃなくて、
うちの子にとって合うか、合わないかというのを
親御さん自身の頭で判断できるようになってほしい、
そして乗り越えてほしいなぁ…
そういえば、むかし、障害歯科の摂食指導を受けていた時期があって
そこの先生がおっしゃっていたのは、
自閉症の偏食指導は難しいけれども、
親御さんが楽しくおいしく、食事を食べることを見せると良いですよ
というアドバイスがうちの子にとっては一番正解でした…
夫が外食好きだから、コロナ禍前は、わりと強制的に?
騒ぐのに、いろいろ外食連れていかれたけれども
みんながおいしそうに食べている環境を見せることは
うちの子にはプラスになったかもです。
(今は、まだコロナ禍なのに連れていけいけってこどもの方がうるさい"(-""-)")
そういえば、うちの子の場合は、小1の給食がきっかけで、
エビカツとか白身魚フライが食べれるようになりました…
それまでは、炭水化物ばっかりで、たんぱく質は卵焼きだけで
柔らかいのが好きなのかな
と思っていたけれども、ただの食わず嫌いだったという"(-""-)"
そういえば、ちょっとだけそのときの偏食指導を学校の先生から
聞けたことがあったのだけど
小さいお皿にちょこっとだけ入れて
これだけだから食べてみる?って感じにしました。って教えて
くださったのだけど、たぶん、みんなが食べている中でやってもらった
ことも意味があったんだろうなぁ…
とにかく小1のときにお世話になった、先生たちは、ほんと優秀すぎた…
そして、みんなそういう先生なんだという勘違いをしてしまったから
翌年の先生みて、その落差に驚いた"(-""-)"
でも、たった一年だけど、ちゃんと学校通えていた時期に、良い先生
にお世話になれたことはほんとありがたかったなぁ…
それと、こどもが在籍する学校は、給食もおいしいので、
本当は、学校の給食だけ行くのも
いいかなぁと思うけれども、給食の指導だけじゃなく
いろんなことを楽しいように、集団の中で、その集団の良さを活かして
うまく導いてくれた中での、給食だったからうまくいったのだろうなぁ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
今は、不登校だけど、それでも、
コンテナのことを献立?
というくらい、給食のこともちゃんと覚えているんで…
いつかは登校してくれると、そのときは、良い先生に指導してもらえるように
と思いながら、
家でできることは少ないけれども、偏食は完全には治ってないけれども
今は、ご飯とおかず1品(とんかつとかしゅうまいとか肉のお惣菜)くらいで
月に1回くらい野菜食べるかなぁというくらいで
唯一、いつでも食べれる野菜メニューが、ロイホのケールサラダだけだけど
幼児期のまったく食べなかったあの時期を思い出すと、ほんとマシになったなぁ(*^_^*)
そういえば、文京区の筑波大学のキャンパスにある相談所に
昔行ったとき、担当してくださった先生が、昔国立の自閉症専門の支援学校で
長く働いていた方で…
偏食のことについて相談したとき、偏食は小学校の高学年くらいまで続きます
と教えてくださったけれども、ほんとそういう感じかもです…我が子の場合…。
ということは、これからいろいろ食べれるようになるのかな…