今もだけど | masukoderatukusuのブログ 

masukoderatukusuのブログ 

自閉症&知的障害(重度)の中学生のこどもがいます。

リンク貼れなかったけど、

共同通信さんの報道で

自閉症の行動障害支援の拡充のため

厚労省が検討会を設置するらしい。


福祉の人の苦労は少しは分かる


つもりです。


今も、24時間こどもに


かかりきりだし。



うちの子も、排泄物こそ、


投げたりはないけど


数年まで、ちょっとウトウトしてたら


こどものオムツから汚物漏れて部屋中


汚物塗れになったり


偶然、腿に付いた汚物をペロッと


舐めたりしてたしね^^;


あと、汚物がイヤなものだって


理解したらしたで、オムツを変えるの


拒絶して、何十分もお泣きしてたしね^^;


それでも、今は、自分自身で


オムツを履き替えして


くれるまでなったので。


それまで辛抱強くつきあったし。


丸投げなんてせずに


なのに、オムツまだとれないんですか?って


いうだけなら、容易いよな~(# ゚Д゚)


自分は、保育園や奥さんに任せきりのくせに


って言いたいよ、私は。


福祉もいいけど、


まずは小さいときの


親への支援もとても大事と思う。


でも、なんか責め立てる感じだよな。


どーせ、分かってないんだろ?ってさ


療育施設とか、ペアトレとか


ダメな親を変えるみたいな


上から目線の


指導多いし(●`ε´●)



ま、この辺の地域の話だから


ただ、親を責め立てても、どーしよーも


ないよ😇


親がみれなかったのを

家庭の問題として

見捨てたり

勝手に虐待と勘違いしたり

間違えの療育を無責任に施して

通わせた親に責任擦り付けたり


ま、この辺の話だから


でも、進んでいる地域でも


十数年前は、私が住んでいる地域と


似たような感じだったかもだから


その頃に受けた間違えた指導の結果が


今、行動障害で入所した方々だろうから


うちはうちで、この辺の指導を受けた


子たちが、うちの子のように不登校で


家庭で頑張るか、遠い施設に預けるか


二択になっていることに


心を痛めるよ。


どうにかしてほしい


福祉の方へのケアはもちろん


充実させるべきだけど


私は、

どちらかというと、


間違えた指導した人に死ぬまで


行動障害になった人を支援


させるべきと思う。


間違えたのに、責任も取らず


おすましして、いつまでも


先生と呼ばれて


いいご身分だこと~



支援学校なら、程度の重い子と


軽い子で同じ指導しないでほしい


ただ、勉強のレベル別に分けている


だけなら、別に学校分ける意味


ないんだよ(●`ε´●)


この辺の学校は…


あ〜、イライラする。


さ、がんばろう