昨日のブログのいいね付けてくださった方が
カウンセラーの方多いのを見て、
心配してくださる優しい人たちが
いらっしゃるなんて
ありがたいなぁと思いました。
それにしても
障害者専用の学校や施設でも、
除け者にされてしまうような
うちの子と、
その子に手間取っているダメダメな親
を見かけても、
この辺の一般市民の方は
大目に見てくれるから…
その寛容さに
とても救われていて、
自分だけでみているんだけど
ここに居ていいよって
支えられているんだなぁと、
外に行くと、ふと感じることがあるので
…
その良さが、分けることで
無くならないと
良いなと思いますが、
そういえば
私が小学生の後半に通った小学校にも
支援級あったけど、
そもそも普通の学級すら、
うまくまとめられる先生が
いない学校なのに
インクルーシブだけやるもんだから
大変なことになっていたよ(^^)
それがインクルーシブだけを現場に
押し付けることの危うさと思う。
例えば
昼休みは、こどもたちだけで
支援級の面倒見てて!って
支援級の先生が負担を
押し付けてきたし
支援級の子が癇癪起こして
掃除道具入れのロッカーに
立てこもったから先生呼びに
いっても、今休憩してんだから
とキレられる…
こんなんだから
普通級の児童たち、特に男の子たちは
支援級ウザい嫌いって
なっていてたよなぁ(-_-;)
そんなふうになるなら
意味ないしね
だから、インクルーシブやるなら
普通級の子たちをうまく指導できている
上での、というとこが
ひとつ思うところです。
そういえば
私が通っていたその学校は当時、
先生が日教組ばっかりだと
親たちが陰口たたいていたしなぁ…
ちなみに今住んでいるとこ調べたら
日教組多いとこだから…
教育、良いわけ無いよな~
あと、都会なのに、教育よくないなと
言われている県も
確かに日教組強いなぁ…
労働環境改善訴えるのは悪いことじゃない
けど、最低限のこともしない、したくない
、なのに、へんな思想を児童に植え付ける
人多かったし、今もそういう感じなら
ほんとやめてほしいしね
そもそも、日教組があるせいで
労働環境よくならないのでは~(^_^;)
と偏見もってます。私は。