精神科や、神経科のお医者様は、そのお仕事やっても
報われる経験が少ないがゆえに、
先生自身が病んでしまい、たくさんお薬飲んでいるという
お話を医療関係の方から聞いたことがありますなぁ…
お医者様自身のケアも必要なのかもですし、
昨年、病院の患者が起こした事件にあった、お医者様は
本当に良い先生だったという話もあるので、
良い先生を守る為にも
セキュリティも、本当に大切だなぁと思いました。
そういえば、
昔、元主治医から、診察室で怒鳴りつけられたこと
あったけど、かかえている患者さんの人数を
聞いて…
八つ当たりされてもしょうがないなぁと思いました。
うちのこのように、ギャーといってくる子に対して
お医者様でも、冷静でいられる余裕なかったと思うけど、
こどもに当たらないだけマシと思うことにしている…
こどものことは一番に考えてくださったと思うし
強度行動障害の人の人権を軽くみられる発言も
一切されなかったから、手ごわかったけど
まだ良い先生の方だったかもですなぁ…(*^_^*)
当たり前だけど、脳波の波を読んだり、レントゲンの説明
するのを見て、説教するだけのおじいさんではなかったんだ!
と思ったし。
ただ、かなり親を責めるようなこというのがなぁ"(-""-)"
地域の保健師さんや、別の精神科の先生からも
あの先生は… と言われるくらいだったしなぁ(=_=)
そういえば、昔、ノーベル賞の時期にこどもの診察行ったとき、
先生が、唐突に
「自分も、昔は、細胞の研究していたんだよ」
と話しはじめ、
「それがうまく行かなくて、
今はこの仕事をしているのだけど
障害の診断付けるよりもその後の療育やリハこそ、
大切なんだからね」
という言葉はとても印象的でした。
その先生は、
今、うちの子が学校行かないでずっと家にいることを
お空の上からどう見ているんだろうなぁ…
お世話になった人を悲しませたくないけれども
本当に悲しませない為に、今、一時的に、
こういう対応しているのだから…