↑
また、この続きを書こうと思って、下書きしたやつを
昨日か一昨日、間違えてアップしてしまい、
せっかく、いいね 付けてくださった方申し訳ありません。
どういう内容だったかというと、政府が言っているインクルーシブ教育と
国連が言っているインクルーシブ教育が違うという説明が書いてあるブログ
を引用して、書いたものですが、
それについては、もっと調べたり、勉強してから、書いた方がいいと思ったので
改めて、書き直すようにしようと思います…
そういえば
私が住んでいるところは、普通の学校に通っているお子さんも
苦労しているみたいで、これが、地域による教育格差か"(-""-)"
ということを実感しているところです。
みんな大変な思いして暮らしているんだ…と思うと
なんだかなぁ…(;_;)
じゃ、引っ越せばいいじゃんと言っても、
ここから離れられない理由があるから…
みんながみんな、それぞれ、大変なおかげで?
障がい者ズルいみたいなのはほんと少ないのかもです…
たまには、通りすがりに、ココを通るなみたいな人いるけど…
福岡とかは、そういうの、すごい多いのですよ~(=_=)
例えば電車乗って、こどもが騒ぎ出したとき、
大丈夫ですか?と
一般の方がおっしゃってくれるし、席も譲ってもらうことも
多いのだけど
福岡帰ると、おめーらいつまでのってんだ!
しずかにできないならおりろ(# ゚Д゚)うるせーって
言われるんことが非常に多い…"(-""-)"
(治安が悪いのもある)
だから、障害のある人を地下鉄で乗り合わせたとき
そこ、どいて!って障害のある人から言われるのは…
その人が、通りすがりに散々嫌なこと言われ続けたからなんだろうな…
だから、そういうことを言われる前に、
そういう対応すると決めているんだ
と思うと、なんだかなぁ"(-""-)"
ココは、教育も福祉も充実しているとは言えないけど
その代わり?、外に行きやすいのだから、
ココの良さを最大限に生かして、学校以外のところを
うちの子は選んでいるという感じなのかもなぁ(-.-)