私は、昔から算数が苦手だったんだけど…
こどもが算数苦手なのとはちょっと違って
足し算とかを指で数えて答えを書くようなタイプ
だったんだけど、こどもはそのやり方実は合わなくて
くもんにて、100玉そろばん買ったんだけど、
一切使う機会がございません( 一一)
そういえば、身内に小学生のこどもがいるので
ちょいちょい学校での教え方の話を聞く機会があるのだけど
そのこどもが通っている学校の足し算の教え方が
暗記だと聞いてびっくりしました…( ゚Д゚)
でも、支援学校の先生に1年生のときに、うちの子に足し算を
暗記で覚えさせたいと話すと、数の概念が入ってないのに
それやっちゃダメ~!と怒られてしまったことがありました…
だから、同じ教職もっている先生でも、教え方が違うことが
とても興味深いなぁ
と思うんですが。
その話を聞いたときに、そのやり方で教えたらいけないのは、
こどもじゃなく私だから、
実際に、私のように、暗記で覚えるとしんどい子がいたんだろうな~
だから、1年のときの支援学校の先生がおっしゃることも
分かる~って思いました。
私は、数字や文字の並びを覚えるのがとても
苦手で…例えば、パスワードとか
電話番号とか覚えるのもとても苦手なんですよね…(=_=)
しかし、こどもの方は分けわからないことでも
知的障害ありますが、数字の暗記自体はとても得意で
だから、暗記した後に概念教えても大丈夫な気がしたけど
しかし、とりあえず、その先生の言う通り、概念覚えるまで
足し算の暗記を覚えるのを控えていましたが、
そろそろ、暗記で教えてみようかな…(気が向いたらだけど)
こどもが、数を量として完璧に認識しているか、まだ謎なとこあるけど
数を順番として覚えていたとしても、何番目までの数が
全部の数というのは、一応理解できているから量も分かっているはずと
見なすことにしました…
そういえば、自分が小学生のとき、円周率がなぜ3.14なのか
という実験を学校でやったことがあって
先に、塾で教えてもらっていたので、へぇ~と思っていたのですが
でも、もし、学校で教えていただいていたのが初めてだったら
絶対に困惑したと思う"(-""-)"
実際に、混乱している子いたしなぁ(=_=)
だから、うちの子が数の概念が分からないのに、
概念を教えようとするとかえって混乱していたことが
もしかしたら、その円周率が3.14なんだよってことを
まだ知らないのに、3.14になる理論を難しく教えてもらうことで
初めて学ぶ人にかえって混乱させることと
同じような感じなのかもしれないなぁと
思うと、やっぱり、教え方に絶対というものはなくて
その子に合った教え方というのは、その子の特性に合ったもの
ではないと意味がないんだなぁと思うから
うちの子と同じような特性もったお子さんを
受け持ったことのある先生には
なかなか出会えなくても、
事例とか書いてある本を探してみたいなぁ
と思う今日このごろです…