”支援級の親御さんには朗報かも!?” その後 | masukoderatukusuのブログ 

masukoderatukusuのブログ 

自閉症&知的障害(重度)の中学生のこどもがいます。

 

昨日、書いたブログの引用記事から調べたところ、

 

8月に国連で障がい者権利条約が日本政府で

 

守られているかの審査が行われたときに

 

障がい者の団体や当事者の方が乗り込んでいって

 

日本政府とは違う意見を表明したことが

 

この結果につながったようです…

 

 普通学校において、障がい者への合理的配慮が行われていない

 

普通学校では障がい者は受け入れません!、行くのは支援学校でしょ!

 

という扱いを受けているという当事者の声が反映された形なのかなぁ…

 

ま、うちの子は、支援学校でも、過ごすのキビシイので、なんともいえないのですが"(-""-)"

 

でも、知的障害が一切なくて、支援学校を選べないお子さんもいらっしゃるので

 

普通小学校の合理的配慮も絶対に必要だと思うのですが、

 

そこも、まったく進んでおらず、不登校にならざるを得ないという…

 

最近、やっとフリースクールが出来たらしいけれども

 

利用料高いし、通える子限られるよなぁ…(=_=)

 

 

 それと、知り合いのお子さんが最近

 

支援級にいれてもらえて安心したのに

 

親が必ず学校へついていかないといけない決まりになっているし

 

先生は教え方が悪すぎるから、支援級は来年度から使うのをやめるって

 

話は聞いた。

 

だからといって、支援学校に行くレベルでは

 

ないし、困ったまま、家庭でなんとかしなきゃみたいな感じなんだそう"(-""-)"

 

なんかいろいろ塾とか放課後デイとか行っても、全然ダメらしいから

 

難しいケースなのかもだけど、普通学級の方がむしろマシとかで、来年から普通学級らしい。

 

ありえん…"(-""-)"

 

それと、支援学校行っているお子さんの中には

本人が、普通の学校のお子さんとお友達になりたいと思っているのに

 

両親とも仕事で普通の小学校に付き添いできないから

 

やむなく支援学校を選んでいるというという話を聞く。

 

幸い、放課後デイで楽しそうにしているからよいんだろうけど、支援学校では

 

いつも不機嫌で、なんだか可哀想だなぁって思う…

 

だから、普通小学校に幼稚園のように介助員さん一人にひとりついていれば

 

普通学校は行けそう、そっちの方がその子はより成長できるのになぁ…と

 

思うことがある。

 

それと、支援学校の中には、養護学校の名残があるところがあって

 

その養護学校というところが、実際どういうことをしていたか

 

具体的には分からないけれども、人権侵害なことをしていたという話は

 

本に書いてあった…

 

たぶん、私が住んでいる地域の学校もその名残があるみたい"(-""-)"

 

厳しくて、いつも先生の顔色うかがって過ごさないといけない

 

って、そこ通っている子の親が言っていた。

 

せっかく支援学校選んだのに…と。

 

 

しかしまぁ、報道された記事を読むと"(-""-)" 

 

ちょっと悪意を感じる…"(-""-)"

 

なんか、障がい者団体がジュネーブに表れて…みたいな書き方だしなぁ(=_=)

 

 条約の障がい者への合理的な配慮というのは、公的機関はすべて義務だったはずで

 

普通小学校においてもやらないといけないことと思う…

 

しかし、現実は、支援学校があるからそこ行けよで終わる。

 

いや、支援学校すらそれができてないところがある、

 

しかも普通小学校しか選べない子もいるのに、支援学校があることで

 

一緒に排除されている…っていう感じかなぁ?

 

とりあえず、この決定が、現場を混乱させるだけに終わらず、

 

普通学校の詰め込み化を止めるきっかけになると

 

いいなぁって思う…

 

将来の日本を背負う為の人材を育てる為にいろいろやらないと

 

いけないとは思うけれども、

 

今こどもがお世話になっている先生の多くはゆとり世代なんだよね。

 

だからといって、自分に甘い緩いわけじゃない

 

他人に寛容で、

 

とても考えがしっかりしている方が多いからゆとりが失敗って訳でも

 

ないと思う。私としては。

 

しかも、今超少子化なのに、エリートを輩出するために

 

蹴落とすやり方をしたら、誰も残らないんじゃないか…

 

って思うよ。

 

そういえば、うちの子なんて、まだ幼稚園のとき、

 

通っていた幼稚園が普通の小学校の敷地内にあったのですが

 

邪魔だから、ここ通らないでと

 

その学校の教頭から直接言われて、

 

 

地域の小学校というか市内の学校は無理解だなぁと悟ったのですが

 

その後、幼稚園の園長先生からは何も言われなかった…

 

それどころか、園長先生は、私たちがやっていることを

 

小学校に教えなければとおっしゃっていた。

 

それと、その小学校の用務員さんは、いつも優しく話しかけてくれたり

 

人によっては、よくしていただいたので、良い先生はいるから

 

ダメとは言えないのだけど

 

ただ、それは、個人のレベルで頑張っていらっしゃるにすぎないから

 

学校全体としてはどうなのだろうか…

 

しかも、管理職が無理解だと、困るよなぁ(=_=)

 

 

 このように、普通の学校から排除される子の受け皿が

 

支援学校になってしまっているせいか

 

支援学校が(私がいる県では)

 

気づいたら軽度のお子さんの割合が高くなっている"(-""-)"

 

しかも、コミュニケーションがとれて

 

ほとんど手がかからない子ばかり…

 

 でも、(田舎の)支援学校は、そっちの方がありがたいのか(=_=)

 

そうすると支援学校が要求するこどものソーシャルスキルのレベルが

 

どんどんあがってきてしまう…

 

しかも、個別の指導がほとんどない、支援学校なのに、

 

レベル別ではあるが、一斉授業だから

 

うちの子には、合うわけない"(-""-)"

 

他の子も、授業中に教室を出るのを阻止されている、合ってないのに

 

涙をためてその場にとどまるようにして、なんだか可哀想(=_=)

 

うちの子のようなこどもは、どんどん端に追いやられて、気づいたら

 

お母さん一緒に授業受けてくださいって感じになって、

 

家でみれなかったり、付き添いできない家庭はとりあえず見るけれども

 

なんで私が見なきゃいけないのよ~(# ゚Д゚)みたいな先生いるしね、

 

あと、受け入れるけど、なるべく薬飲んでくださいね

 

でも、軽い子と同じことを要求するため"(-""-)"

 

うちの子のような重い子の狂暴化が止まらない"(-""-)"

 

良い子だったのに、残念と思う…

 

ま、これも、私が住んでいる県の中での話だから、税収入の多い県は

 

違うんだろうな…

 

私が住んでいる県は、お子さんが障害あるのに

 

そこに住んでいる?お子さんにとっても家族にとってもよくないよ!って

 

言われているくらいだから"(-""-)"

 

それにしても、

 

年度が変わっても、同じ考え、同じスキルのある

 

先生に担当してもらえるのって、羨ましいなぁ…°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

同じ国内なのになんでこうも違うのだろうか…

 

 

旦那がその県に転勤にならないかなぁ…

 

ほんと、脱国したい( ´艸`)

 

しかし、やっと、私が住んでいる場所も

 

行政サービスの悪さが、人口減少問題と関わっていることに

 

危機感持ち始めて、子育て支援とかいろいろやりはじめたけど

 

人口流失止まらず、駅前の商店街はシャッター通りに

 

こどもが在籍している学校のまわりも

 

開発始めたけれども、設計ミスがあったり

 

全然ダメですな"(-""-)"

 

それでも、何もしてもらえないよりはずっとマシかもだな…

 

しかし、自分の子の時代に恩恵を受けることはあるのだろうか(=_=)

 

 

でも、今、こどもが好きで通っているところが、某公共施設だから、

 

学校ではないけれど、毎日利用しても何も言われない…

 

だから、一応恩恵は受けているということで…

 

今週は毎日そこ行っていて、

 

もはや学校化している…(=_=)

 

しかし、

 

最近覚えた言葉が、カタパルト(発射台)だしなぁ( ̄▽ ̄;)