ずっと一緒にいると辛い… | masukoderatukusuのブログ 

masukoderatukusuのブログ 

自閉症&知的障害(重度)の中学生のこどもがいます。

昨日、夫の部屋にあるテレビで夕方のおかあさんといっしょを

 

こどもが見ていたけれども、やっぱり最後の、「きらきらぽん」

 

という音楽が終わった瞬間に、ギャー(# ゚Д゚)ってなりました…

 

そんで、ハードディスクで録画した「おかあさんといっしょ」を見る?

 

って言って、あーだーこーだとなだめているうちに、こどもが

 

平常心に戻ってくれるんだけど…

 

もう、ここのテレビも撤去するか、イーテレだけ見れないように

 

した方がいいのか…

 

ほんと、いい加減にしてくれってなるんですよ"(-""-)"

 

自分もこどもも扁桃体?の異常…半端ないっす(=_=)

 

そういえば、1年くらい前にテレビで

 

知的障害自閉症の大人の方とその親御さんがコロナにかかって

 

1日中、大人の知的障害のこどもと一緒にいて、頭がおかしくなりそうだった

 

みたいな話を聞いたけれども、そういうのが毎日続いているのです"(-""-)"

 

我が家庭は。 

 

でも、逆に、そこの大人の方が利用されている支援サービスは

 

その人やその家族の為になっている… ということは理解できたので

 

大人になれば、もしかしたら、大人になった方が、

 

変に社会性を要求されたりせずに、無理やり勉強に動員されず

 

かつ、来てほしくないみたいな対応されず、

 

本人に合った支援を受けれるのかもなぁ… と、前向きに°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

 

でも、その支援を受けられる地域は、学校と同様

 

ここにはないことは分かり切っている

 

ので…… 

 

それを理由にこの地からさようなら…

 

でも、私の地元の支援の情報すら、全然入ってこないから

 

これからしっかり調べていかなきゃなぁ…

 

そういえば、最近、以前、土曜日に通っていた放課後デイの方から

 

土曜日また開けるようにしたのですが…来られますか?、と連絡いただいたので

 

行ってみようかなぁ…

 

今は、学校のことはなるべく考えないようにしたい…

 

 

まぁ、学校が、今年度は、うちの子には来てほしくないみたいな対応する理由のひとつは

 

こどもが来ると、私を見て?、早く、おうちに帰りたい…って感じで

 

涙目になる子がクラスにいるからなのかも…"(-""-)"

 

 そんで、その子を中心に見る先生が、どうして、今

 

こんなに機嫌が悪なるのよ~(# ゚Д゚)

 

って、不機嫌になりはじめるからで"(-""-)"

 

いや、私を見たからじゃなくて、こどもが行く時間が

 

いつも、5時間目からだからで(=_=)

 

時計がわりにしているだけで…、もし、ほんとうに楽しくすごしているなら

 

まだ帰りたくないよ…って反応するだろうよ。

 

それと、それなら、なんで席が隣同士なんじゃい。

 

(来るなってことかい?)

 

あと、あんまり行かないからかしらないけれども

 

学校の荷物を、うちの子のロッカーにいれて

 

ランドセルを置けなくしたり

 

幼稚園の子がすわるような絶妙に低い椅子を置いて

 

ほしくないなぁ(=_=)

 

次行ったときは、マジで机に花が飾られていてそう…

 

その子は、誰がきたからとかじゃなくて、興味の範囲が

 

狭いから、自分の興味がないことに動員されると、やりたくないよ

 

早く帰りたいってなるように思う…

 

なんか、私も、幼稚園のとき、そういう感じだったかも…

 

つねに、ぐずぐずしていて、なんでこんなことしなきゃいけないの

 

ってなっていたなぁ…(でも、小学生のときだけそう思わなかったのは

 

自分の担任の先生たちの指導がとても良かったからなんだよね)

 

 

たまに来るうちじゃなくて、クラス替えのときに

 

クラスのメンバー、およびなんで私が指導が難しい子の対応を

 

しないといけないのかって、保護者にじゃなく

それを決めた学校の上層部に文句いいなよ…

 

ってか、うちの子を、私無しで、毎日毎日学校に

 

1~5時間目まで通わせることにすれば、

 

学校現場がどんなことになるか、お分かり?

 

 

それと、うちは、教育委員会から、車で10分の近くの支援学校の転校を

 

認められもらえず、山道では50分だけど、

 

普通の道では、1時間半かかる、不登校になった

 

場所に通っている… っている事情もあるんだよ(# ゚Д゚

 

ってことを今年度は言っとく必要があるかな… 

 

特に高齢の先生には。

 

 近くの支援学校行けばいいのにって思われてそうだし…(*_*;

 

でも、昨年は、このことを先生に話すことがなかっただけでも良かったなぁ(*^_^*)

 

良い先生には、この事情を話すのは申し訳ないことなので…(=_=)

 

それに、こちらとしても昨年は、支援が自分の子にとても合っていたから、

 

遠くてもがんばって連れていっていたので…

 

(なのに、コロナ禍で…(*_*;って感じだったしね)

 

とりあえず、今までは、学校で過ごすことをこどもへのノルマにしていたから?

 

こどもにイライラすることが少なかったけれども、今年度は

 

学習のプリントを毎日数枚させるとかで、自分とこどもの関係を

 

保たなきゃだなぁ…