朝型続く | masukoderatukusuのブログ 

masukoderatukusuのブログ 

自閉症&知的障害(重度)の中学生のこどもがいます。

昨日書いたブログの題名、
漢字間違えてました😁

朝方と朝型じゃ全然意味違う(^_^;)
失礼いたしました。

こどもの方は、
昨日は夜9時半就寝
今朝は6時50分起床

昨日は朝と昼計2回お通じがあったから
スッキリできたのだろうか?
しかし、すごくゆるかったから
ちょっと大丈夫かと思ったけど(^_^;)
相変わらず、外食もガマンし
三密も避けているから
外出のときにもらってきたものじゃないと
思うけど
気温の変化や
最近、洗面所で水遊びをよくしていて
びしゃびしゃだから
冷えるのかもなぁ(^_^;)

話は変わるけど、
昨年の先生の一人からまだトイトレ完了
してないんですか💢みたいなこと
言われたことをふと思い出したけど

そういえば、不登校がはじまった直後に
相談していたコーディネーターの先生(今の先生と別)
一生オムツだと思う的なこと言われていたんだよね

だからトイトレできる時期なのに💢という見立てに
変わったのは大きいなぁ☺
そういえば、
昨年は、別の先生に
図工好きなんですねと言われたこと
あるけど、不登校の直前では図工の
時間がはじまって道具が揃えられると
泣き叫んでいたんだよね…( ´艸`)
 

だから、嫌がっていることを繰り返し
やらせることに何の意味もないから
一旦保留にするというか、嫌なイメージが
なくなるまで、待ってあげることが
とてもプラスになるんだなぁということを学んだ。

私としては。


でも、それは学校の一般的な指導とは真逆だから
それがそもそも良いという感覚をもっている
人だけに言った方がいいんだよね。

でも、わざわざ言わなくても分かってくれるし、
たぶんその感覚が
分かる先生だと早く〇〇させてください
って言わないだろうからなぁ(^_^;)

と思うけれども、上から言わされているかもだから

なんとも言えない…

そういえば、児童発達支援にちょっと
通っていたときの、当時所長をされていた
先生が、図工の時間に当時紙をビリビリ
することだけ好きでやっているわが子を見て
ずっと紙ビリビリしていていいよ!って
やってくれていたけど
きっとその感じを幼稚園や支援学校2年生のとき
やってくれたら図工も嫌いにならずに
済んだかもな

他の人のブログにも書いてあったけど

学校の職場環境がよくないなら

良い指導なんてできるわけないから

もともと聞き分けが良い子か

聞き分け悪い子は薬をたくさん飲ませ

ボーっとした状態にさせて

表面だけ適応しているようにするしか

ないのが現状だろうけど

それが当たり前になって

どんどん指導力ない先生ばかりになって

教職免許なくてもよいみたいな感じに

なっていくのだろうけど

それって、まるで戦時中みたいだな

※良くみたら誤字脱字沢山だったのでパソコンで修正しました。

なんかスマホの調子が悪くて、たまに入力する先から

どんどん消えていったりするんだよね((+_+))

これって、こどもに使わせたせいでしょうか…( ゚Д゚)