パラリーガルは簡単な仕事なのかな? | masukoderatukusuのブログ 

masukoderatukusuのブログ 

自閉症&知的障害(重度)の中学生のこどもがいます。

ヤフーニュースのコメントで、パラリーガルに戻れよ!って書いてあったけど

 

それって、パラリーガル=仕事ができない人  ってこと?

 

確かに、私が法律事務所で働けるくらいだから、誰でもできる仕事なのか( ´艸`)

 

でも、 ほとんどの事務員さんは、普通の人より、仕事ができる方々ですよー✨

 

自分と、同じ事務所で一緒に仕事をしていた人は、

前職は、大学の非常勤講師とか、元学芸員でしたし、

学歴も、旧帝国大学の大学院を卒業している人ばかりでした~( ̄▽ ̄;)

 

 

それと、他の事務所の事務員さんだったけど、

事件番号を弁護士が間違ったときに、裁判所に書面出す前に、訂正した方がよいのでは?と

指摘していたけど、

自分は、法学部だったけど、事件番号のことなんて、仕事するまで、知らなかった…

 

そういえば、司法修習終わって来たばかりの先生だと、この手続きするのにどの書面を出すとか

知らなくて、、教えたことあったから、資格なくてできる仕事でも

そこそこ知識は必要かと思う。

でも、、それは、どの仕事も同じだからねぇ…

 

まぁ、基本、書面を一言一句間違えは許されないので、、非常に責任が重い…( ̄▽ ̄;)

でも、他の仕事も同じかぁ…

 

あと、弁護士は日中はほとんど事務所にいないし、忙しいからと、出てこないこともあり

依頼者とか、ときには、相手方が、事務所に来て、

「弁護士出せ~(# ゚Д゚)」みたいなことも、たまにあったとです。

 

そういえば、違う事務所でしたが、事務員が切りつけられるということも起きたし、

基本は、他人様のトラブルを扱う仕事なので、たまに物騒なことに出くわす( ´艸`)。

 

でも、KKさんがいたところは、町弁じゃないんで、そんな泥臭いことはしなくても

良いんだろうね…

きっと、キレイな仕事ばかりで、それは、羨ましいけど、

私、翻訳とか、絶対無理と思う…

大学のときに、法律英語取ったときは、1文訳すのに、1時間かかっていた( ̄▽ ̄;)

簡単な普通の単語(例えばstudy)が法律用語なのに、普通の英語辞書だけで

なんか、推測で訳せって感じの無茶ぶりで大変だったし(# ゚Д゚)

 

そういえば、昨年だったか、SUITSというドラマがあったけど、それ見ていつも、

 

東京、えーなー(´;ω;`) 地方は、どうせ、どうせ……と、言いながらも

 

ふん、東京の方は、つまらない仕事してんなぁと、ほんとにドラマみたいな感じなのか

 

わからないのに、勝手に、ライバル意識を燃やしておりました( ´艸`)