おうち選びの基準

 

いい投稿ネタを見つけた!

年が明けてから賃貸サイトのCMをよく見るようになり

あぁもう新生活に向けてお部屋探しの時期かあ~と。

新生活を迎える方、きっと不安もあるだろうけど

新しい住まいでの暮らし…想像するだけでわくわくするなぁ

とCMを見るたびに勝手に楽しくなってます(笑)

 

 

そんな私は三度の飯の次の次のくらいには賃貸物件が好きで

過去何度か賃貸物件についてのネタを書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

過去の引っ越し回数がついに2ケタに突入した私が

おうち選びの基準について書いていこうと思います。

 

とはいえ基礎的なことはググればいくらでも出てくるので

私がお伝えするのはもっとピンポイントな部分に絞ろうと思います。

お部屋選びで検索しまくっても

不動産屋さんで相談しても

正直どの部屋を選ぶのが正解か分からん…。

そんな方良かったら通りすがりの人の独り言と思って

ふぅ~ん、くらいで聞いてみてください。

 

 

・まずは最低限からスタート

 

まずは初めての一人暮らしだったら

最初は狭めのお部屋でスタートするのがいいんじゃないかと

私は思います。

一人暮らし向けの物件だと

狭い所だとワンルームや1Kの間取りで20㎡以下のところから

同じ1Kでも30㎡以上のお部屋もあります。

もちろん生活スタイルや予算にもよりますが

最初から広いお部屋に住んでしまうと

その広さを基準にどうしても家具家電を選んでしまい

次に引っ越すときに困ることになります

(それが私です笑)

人間どうしても生活していくうちに

持ち物が多くなるもので

部屋が広いとあれも置ける、これも置ける、と。

 

そして何らかの理由で引っ越すことになったときに

立地や予算、内装が気に入るお部屋が見つかっても

そのお部屋がいまの部屋より狭かったら…?

物がぎっしりギュウギュウの中生活するか

泣く泣く処分するかを迫られることに…。

もしくは今と同等かもっと広いお部屋を探すことになって

そうするとどうしても予算が高めになり

選べる物件が少なくなってしまいがちです。

 

もちろん潤沢に資金があるよって人は別ですが

そうでない人はまずはコンパクトに新生活を始めて、

最初は最低限の家具家電をそろえるだけにしておいたほうが

あとあと困らないです。

 

 

・結局は最上階角部屋

 

ごめんなさいいきなり最適解。

とくに神経質な人。人間嫌いな人。

リスクを抑えるならこれが一番。

新しめの物件でもある程度他人の生活音は聞こえるし

どんな住民が住んでるか、途中でどんな人が入居してくるかは

完全にガチャ。

他人が一つ屋根の下で暮らすんだから多少は我慢が必要だけど

なるべくなら静かに落ち着いて暮らせるほうがいい。

上の階の足音に悩まされて結局引っ越した私が言います。

 

 

 

たしかに1階は安いです。

空いてる部屋も圧倒的に1階が多い

でも頭の上から他人の生活音がするのは想像以上にストレスです。

あと上階に比べて日も当たりにくいし湿気がこもって

油断すると家具にカビが生えます。

掃除や換気には気を付けていたけれど

それでも生えたし

そこに住むあいだじゅう気を使うことになりました。

女性ならプライバシーやセキュリティ面でもなおさら。

家賃の安さを優先して選んでも

耐えられなくて引っ越すことになったら結局高くつくし

引っ越しはすごく労力がかかります。

家賃と住み心地を天秤にかけてよく考えて。

 

 

 

・見た目は新しくても…

 

築年数古めの

リノベ済み物件や

水回り新品交換済み!

などとサイトに書いてある

綺麗だけどお手頃家賃のお部屋。

まあ賃貸で借りるだけだし

部屋の中が綺麗で使いやすく設備が整えられていれば

建物自体は古くても構わないとは思うのです。

 

でも、虫が嫌いな人!

やめといたほうがいいです。

上記リンクの虫だらけアパートの謎で書いていますが

築年数は古めだけど

フローリング張り替え済み水回り新品のお部屋。

どこからともなく虫が湧いてきて

防虫剤(市販もネットで買えるプロ用も)や

隙間テープやパテでできる限り

思いつく限りの手を尽くし対策を講じるも

効果はなくけっこうなお金を費やした挙句

引っ越したという経験があります…。

 

窓や玄関ドアなどは古いままだったし

隙間テープではふさげないような基礎的な問題があったのかなと思っていますが

いまだに謎。

 

逆に言えば虫退治が苦にならない人は

古いけどリフォーム済みお手頃家賃のお部屋はお得。

(その部屋も内装が綺麗な割に相場よりかなり安かったです)

 

 

・外回りは要チェック!

 

内見申込しなくても確認できるポイントとして

建物の外の部分です。

共用部分が綺麗かどうか。

それだけでその物件の治安と、管理が行き届いているかがわかります。

これは以前内見時に不動産屋さんに聞いたことですが

自転車置き場がぐちゃぐちゃで古い錆だらけの放置自転車がそのまま、とか

私物を玄関の外の共用部に置いてる、とか

またゴミ置き場が汚いと住んでる人のマナーも悪いし

管理会社の管理がなっていないのも分かります。

 

前に私が内見に行ったところでインパクト大だったのが

玄関の外に古いテレビとソファが置いてる人がいた物件

外でくつろぐの?

共用部分なんですけど。

そこは近くに古い市営住宅が隣接していて

見た目にもどんよりとした空気が漂い

お世辞にも治安がよさそうな場所ではありませんでした

管理会社の手にも余って放置されてるんでしょう。

当然その物件は却下しました。

 

またその不動産屋さんのお話では

周りに古くからありそうな一軒家が並んでる所は

その場所に長く住まわれてる人がたくさんいるってことで

住み心地が良い、ということだそう。

 

 

 

・サイトに載ってる写真はあてにならない

 

ズバリ、最新の写真ではないことがよくある。

前回、前々回の募集の時の画像の使いまわしだったりします。

当然その写真を撮った時より傷んでるし

なんなら別の部屋の写真が載ってるところもある。

写真では分からないような傷や汚れもあるので

画像だけで決めずに自分の目で隅々確かめた方がいいです。

クローゼットやキッチン、バスルーム

洗面台の収納扉やエアコンの羽根まわりなど全部開けてみて

湿気っぽくないか、カビがないか、変なにおいがないか

五感をフル活用して確認!

 

 

 

~番外編、虫嫌いの人へ~

 

虫が嫌い、嫌いを通り越して虫が怖い!

部屋に虫がいると思うと恐怖で居ても立っても居られない

はい、私です。

部屋選びにおいてどんな物件を選んだら虫リスクを回避できるのか

ネットでも散々調べ散らかしましたが

正直謎が多いです。

が、私の経験則によると

 

・自然の多い所は避けろ

→たしかにそう。

草木が生い茂ってる場所は虫が多い

放置された空き家の庭とかジャングルと化した空き地。

でも畑はもっとやばい。

畑やってる人って野菜の食べられない部分とか

間引きしたのとか敷地の片隅にまとめて放置したりするんですよ。

放置した野菜はやがて腐って生ゴミになる。

そりゃあ虫も湧くわなぁ

とくにネギなんかあったらやばい

ゴ(口に出すのもおぞましい生命体)はネギ類が好物らしいですから。

虫の湧きどころが近くにあってはどんなに対策しても

奴らの生命力の前には無意味です。

 

・1階は避けろ

→たしかにそう。

でも2階でも入って来る所はガンガン入って来る。

飛ばない虫でも。

でも1階はもっと入って来る。

網戸閉めててもアリ入ってきたり。

 

・じゃあどないしろっちゅーねん。

→玄関ポーチの明かりを要チェック!

これは夜にならないと分からないんですが

玄関のドアまわりにあるライト、玄関灯

これ、めちゃくちゃ虫集まってて怖くないですか?

夏の夜に帰宅するとき毎回恐怖だったんですが

これって暗くなると勝手に点灯して

朝明るくなると消えるセンサー式のが多いんです。

でも今私が住んでる物件は1件も明かりが点いてなくて

最初故障してるのかと思ってたら

玄関の中からスイッチオンにしないと点かないタイプで

つまり電気代は各々の自腹なので誰も点けないんですね。

だからなのか周りは自然が豊かな場所なのに

夏でも共用部やベランダに虫の死骸が1匹も落ちてないなぁと

内見時に思ったんですが

お掃除の管理が行き届いてるってのもあるかもですが

玄関の明かりに集まって来ないから、というのもあると思います。

ちなみにこの部屋は去年の夏一度も害虫は見ておりません。

 

なのでお部屋選びの際には夜にも周囲を確認しがてら

玄関灯も確認してみるといいと思います。

とくに周りに建物がない所でライトが煌々と点いてると

そこめがけて飛んで集まってきます。(想像もしたくないけど)

 

 

 

そして今私が住んでいるお部屋は

・最上階角部屋

・築10年少々

・日当たり良好

・周りは古めの一軒家が並ぶ住宅街

・自然は豊かだけど畑はない

 

こんな感じの条件で落ち着いて平和に暮らせています。

 

 

結局は運によるところは大きいです。

住み始めた当初は良くても

問題アリの住人が越してくることは避けようがないので…

 

でもなるべくハズレを引かないために

自分の目でよく見ることと

優先順位と妥協できる部分をよく整理すること。

あとはなるべく親切な不動産屋さんから借りることでしょうか。

地元の小さいお店はなにかと融通をきかせてくれたりします。

困ったときのトラブル対応など入居後も関わる機会はけっこうあるので

なるべく相談しやすそうな方から借りたいですね。

大手のチェーンのお店はスタッフの人の入れ替わりが激しいので

入居した時の担当者は次の機会にはもういなかったりはします…。

 

さて長々と書き連ねてきましたが

参考になれば幸いです。

お読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する